新築のキッチンで後悔しないために!注文住宅をお考えの方必見です!

こんにちは!

家づくりスマイルサポーター 小林です。

syatyousyasin.bmp


「新築に快適なキッチンが欲しい」
このようにお考えの方は多いでしょう。
ですが、住み始めてから不便に感じたり後悔したりするケースは少なくありません。
今回は、新築注文住宅のキッチンでよくある後悔と、後悔しないためにできる対策をご紹介します。


□注文住宅におけるキッチンで多い後悔とは?

はじめに、注文住宅のキッチンで多い後悔を3つご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

1つ目は、キッチンのレイアウトに関する失敗です。
たとえば、新築を検討されている方でアイランドキッチンに憧れを抱いている人は多いです。

しかし、実際にアイランドキッチンを設置すると、リビングを圧迫してしまい、狭く感じたり、収納スペースが足りなかったりといった後悔を感じる可能性があります。
キッチンのレイアウトそれぞれのメリットやデメリットを把握することが重要になります。

2つ目は、収納に関する失敗です。
キッチンには、調理器具や食料を収納するのにある程度のスペースが必要です。
収納スペースが足りず散らかってしまうのを防ぐためにも、背面収納やパントリーの設置を検討してみてください。
収納スペースを考える際は家事動線や配置をよく考えてくださいね。

3つ目は、機能性に関する失敗です。
たとえば、シンクでは水栓が伸びるタイプやタッチレス水栓、コンロではIHやガスなど、それぞれ異なる機能性があります。
調理をする家族が使いやすい機能性のものを選ばないとストレスを感じる可能性があります。
高い機能性を求めすぎて予算オーバーになる点には注意が必要です。

4つ目は、コンセントの数や配置に関する失敗です。
キッチンは、多くの家電を置く可能性があります。
考えられる家電としては、以下が挙げられます。

・冷蔵庫
・電子レンジ
・炊飯器
・トースター
・ケトル

家電をどこにどのくらい置くのか考えずにコンセントを設置してしまうと、コンセントが足りなかったり、遠すぎて延長コードが必要になったりします。
コンセントは見落としがちな部分ですが、効率良く作業するためには重要な部分です。

□新築注文住宅のキッチンの間取りで後悔しないためには?

続いて、キッチンの間取りで後悔しないためにできる対策を2つご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

1つ目は、カタログを多くみることです。
カタログには、建設会社のトレンドの間取りや好評な間取りの実例が写真付きで掲載されています。
自身が思い描くキッチンの間取りに近い写真があれば、担当者に伝えやすくなり、希望が反映されたキッチンが完成する可能性が高まります。

2つ目は、間取り診断を受けることです。
予定している間取りに少し不安を感じている方や、もっと良い間取りはないか気になる方におすすめです。

□まとめ

本記事では、新築注文住宅のキッチンでよくある後悔と、後悔しないためにできる対策をご紹介しました。
本稿が皆さんのお役に立てれば幸いです。
草加市、川口市、越谷市周辺で注文住宅をお考えの方は、お気軽に当社までお問い合わせください。

それでは、また

注文住宅における内装で多い失敗事例をご紹介します!

こんにちは!

家づくりスマイルサポーター 小林です。

syatyousyasin.bmp


注文住宅を検討中の方の多くが、内装にこだわりたいとお考えでしょう。
理想の内装を実現するには、過去の失敗例から学ぶのが重要です。
そこで今回は、よくある内装の失敗事例と、内装で失敗しないためのポイントをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□注文住宅でよくある内装の失敗事例をご紹介!

注文住宅の内装は、おしゃれさと使い勝手の良さを両立させる必要があります。
ここでは、内装で多い失敗実例をご紹介します。

1つ目は、コンセントの配置に関する失敗です。
コンセントの数が足りなかったり、距離が届かなかったりといった失敗が多いです。
特に、キッチンでは多くの家電を使用するため、使いづらくならないよう、設計の段階から配置や個数をしっかり考えておきましょう。

2つ目は、デザインに関する失敗です。
壁の色が部屋の雰囲気に合わない、フローリングと家具のデザインがちぐはぐになってしまったなどの失敗が多いです。
ショールームに行ったり、現物サンプルをチェックしたりすることを怠らないようにしましょう。
今のお住まいにある家具の中で、新居でも使いたいと思っている家具があれば、その家具のデザインと合う内装を考える必要があります。

3つ目は、収納スペースに関する失敗です。
収納スペースが欲しい場所にない、収納スペースはあっても入りきらないといった失敗が挙げられます。
どこにどのくらいの収納スペースが必要か設計時に考える必要があります。

□理想の内装を実現するためのポイントをご紹介!

続いて、理想の内装にするためのポイントを2つご紹介します。

1つ目は、多くのデザインを見て勉強することです。
雑誌やインターネット、SNS等を利用して、事前に多くのデザインを見ておくことで、希望のデザインを見つけたり、テクニックが学べたりします。

2つ目は、家族の意見をまとめることです。
家族でも希望の内装について意見が分かれる可能性は十分考えられます。
ハウスメーカーに相談する前に、家族で話し合うと良いです。
大まかでも意見がまとまっていれば、相談する時間が有意義なものになるでしょう。

□まとめ

本記事では、よくある内装の失敗事例と、内装で失敗しないためのポイントをご紹介しました。
本稿が皆さんのお役に立てれば幸いです。
家づくりについては、内装に限らずいろいろな部分を家族と話し合ってみることをおすすめします。
草加市、川口市、越谷市周辺で注文住宅をお考えの方は、お気軽に当社までお問い合わせください。

それでは、また

家づくりで夫婦喧嘩が起こりやすいポイントと喧嘩が起きた際の対処法をご紹介!

こんにちは!

家づくりスマイルサポーター 小林です。

syatyousyasin.bmp


家づくりでは決めるべきことが多くあります。
その中で、夫婦の意見が合わない等の理由で、夫婦喧嘩が起こる可能性があります。
せっかくの家づくりですから、なるべく喧嘩は避けたいですよね。
今回は、家づくりで夫婦喧嘩が起きやすいポイントと、夫婦喧嘩が起きた際にできる対処法をご紹介します。

□家づくりで夫婦喧嘩が起こりやすいポイントをご紹介!

家づくりの中で、夫婦喧嘩の原因になりやすいポイントを4つご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

1つ目は、予算と住宅ローンです。
家づくりにおいて、お金について考えるのは必要不可欠です。
特に家づくりの場合は額が大きいため、お金の価値観が合わない等で喧嘩になりやすいです。

2つ目は、家づくりの時期です。
今すぐ始めるのか、子どもの人数が確定してからなのか、それとも資金が貯まってからなのかなど、タイミングはさまざまです。
夫婦間で望んでいるタイミングが異なると、夫婦喧嘩に発展することがあります。

3つ目は、立地です。
家づくりの際に、交通の利便性や周辺の治安などの立地部分を重要視されている方は少なくありません。
立地に関する条件はさまざまありますが、すべての条件を満たしている土地を見つけるのは非常に難しいです。
そのため、優先順位を決め、ある程度妥協する必要があります。
この優先順位を決める際に、夫婦で意見が異なると揉める可能性があります。

4つ目は、設計内容です。
自由度の高さが魅力の注文住宅ですが、それゆえに夫婦で意見が分かれることも多いです。
喧嘩になりそうな場合は、担当者や客観的に意見をくれる人にも相談してみると、良いアドバイスをもらえるでしょう。

□家づくりで夫婦喧嘩が起きた際にできる対処法とは?

続いて、実際に夫婦喧嘩が起きた際の対処法をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

・きちんと話し合う
夫婦喧嘩は双方が納得いくまできちんと話し合うことが大切です。
ただし、感情的になっている状態だと、ついつい愚痴のぶつけ合いになってしまいます。
なぜ意見がすれ違っているのか、何を決めれば話がまとまるのかなどを考え、話し合いましょう。

・第三者の意見を取り入れる
夫婦喧嘩に第三者の意見を取り入れると、解決策が見つかる場合があります。
身近で相談しやすいのは、営業マンや設計の打ち合わせ担当でしょう。
本人たちでは気づかなかった解決策を提示してもらえる場合があります。

・時間をおく
夫婦喧嘩が起きた場合には、一度時間をおいて冷静になった上で、話し合いを進めましょう。

□まとめ

本記事では、家づくりで夫婦喧嘩が起きやすいポイントと、夫婦喧嘩が起きた際にできる対処法をご紹介しました。
本稿が皆さんのお役に立てれば幸いです。
草加市、川口市、越谷市周辺で注文住宅をお考えの方は、お気軽に当社までお問い合わせください。

それでは、また

家づくりはどのように進める?スケジュール表をご紹介!

こんにちは!

家づくりスマイルサポーター 小林です。

syatyousyasin.bmp


「家づくりを始めたいが何から始めれば良いのかわからない」
このようにお考えの方は多いでしょう。
そこで今回は、家づくりの一般的なスケジュール表をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□家づくりのスケジュール表をご紹介!

ここでは、建築会社を決めた後からの家づくりの流れをご紹介します。
建築会社と依頼者様との家づくりの流れが中心であるため、住宅ローン申請や土地探しの手順は省いています。
ご了承ください。

*相談~契約

1:相談
家づくりに関する疑問点や質問は遠慮なく聞いてください。

2:地盤調査
建築予定地の地盤がしっかりしているか調査します。
耐震性に大きく影響するため非常に重要です。

3:見学会・入居宅訪問
現在建築中の現場やご入居後のお宅を見学していただきます。

4:プランの提案
間取りや広さ、ご予算などのご要望を聞き、基本プランと資金計画をご提案します。

5:契約
基本プランと見積書、仕様書、スケジュールを確認していただき、問題がなければ工事請負契約を結びます。

*契約後~着工

6:敷地調査
どのような法的規制を受ける可能性があるのか調査します。
また、建築可能面積や隣家との境界なども確認します。

7:プランの打ち合わせ
お聞きしたご要望を参考にして、具体的なプランの打ち合わせを行います。

8:最終仕様確認
打ち合わせで決めた内容に問題がないか最終的な確認をします。

9:融資申し込み
住宅ローンの申込み手続きを行います。

10:工事着手の承諾
最終図面・最終仕様確認でご確認いただいた内容に、ご承諾の署名・捺印をいただきます。

11:確認申請
建物が既定の条件に適合していることを、行政機関にチェックしてもらいます。

12:着工
盛土などで敷地を整備し、いよいよ基礎着工となります。

*上棟~入居

13:上棟
数日にわたって家の基本構造を組み上げます。

14:現場確認
建築中の現場を担当者が巡回し、工事の進行状況等を確認します。

15:竣工検査
完成した建物の最終確認を行い、不具合がないか検査します。

16:引渡し
不具合がない、もしくは解消したら、完成した住まいを引き渡します。

17:アフターメンテナンス
引渡し後もお付き合いは続きます。
不具合やメンテナンスの相談に迅速にお応えします。

□家づくりのスケジュールの立て方について

家づくりのスケジュールを立てる際は、入居日から逆算して考えるのがポイントです。
以下を目安に考えると良いです。

・完成日:入居日の3週間前
・着工日:入居日の約4ヵ月前
・住宅ローンの申請日:入居日の約5ヵ月前
・工事請負契約:入居日の約7ヵ月前
・建築会社選び:入居日の約8ヵ月前

実際にスケジュールを立ててみると、いつ何をするのかが具体的に見えてきます。
家づくりを検討中の方は、ぜひスケジュールを立ててみて下さいね。

□まとめ

本記事では、家づくりの一般的なスケジュール表をご紹介しました。
本稿が皆さんのお役に立てれば幸いです。
草加市、川口市、越谷市周辺で注文住宅をお考えの方は、お気軽に当社までお問い合わせください。

それでは、また