家づくりをお考えの方必見!利用可能な補助金をご紹介!

こんにちは!

家づくりスマイルサポーター 小林です。

syatyousyasin.bmp


「補助金を利用して家を建てたい」
「補助金を利用する際の注意点は何だろう」
このようにお考えの方は多いでしょう。
今回は、家づくりで利用できる補助金制度と、補助金を利用する際の注意点をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□家づくりで利用できる補助金・助成金をご紹介!

家づくりで利用できる補助金・助成金制度は以下の5つです。

・こどもみらい住宅支援事業
子育て支援と、2050年カーボンニュートラルの実現を目的とする事業です。
新築住宅を取得する子育て世帯または若者夫婦世帯に向けた補助金事業です。
本補助金はこれから国会で審議され、予算が成立することを前提としています。

・ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)補助金
経済産業省・環境省による補助金制度です。
ZEHとは、省エネ基準比20%以上かつ、再生可能エネルギーを利用して住宅の一次エネルギー収支ゼロを目指しています。
ZEHビルダーまたはプランナーとして登録されている施工会社に新築を依頼します。

・地域型住宅グリーン化事業
国土交通省による補助金制度です。
高い省エネルギー性や耐久性を持つ住宅の購入を対象にしています。
同一地域の中小住宅施工会社や建材の流通を担う事業者が手がける住宅であることが条件です。

・LCCM住宅整備推進事業
こちらも国土交通省による補助金制度です。
ZEH住宅よりも上位とされ、家の建築だけでなく、改修や解体時における二酸化炭素の発生も抑えることを目的としています。

・蓄電池等のDER等導入事業
こちらは、経済産業省の「蓄電池等の分散型エネルギーリソースを活用した次世代技術構築実証事業」に含まれる補助金事業の1つです。
太陽光発電システムや蓄電池、電気自動車などによって余剰に蓄積された電力を活用し、大規模発電所の負担を減らすことを目標とした実証実験です。
その実証実験に参加できる方に、設備費・工事費の補助金が支給されます。

なお、2021年まで話題になっていた「すまい給付金」と「グリーン住宅ポイント制度」は、すでに申し込み受付を終了していますので、注意してくださいね。

□補助金を利用する際の注意点をご紹介!

新築時に国や自治体などの補助金制度を利用する際は、以下の注意点に気を付けると失敗を防げます。

・申請期間や受取期間、必要書類を把握する
・予算の上限額が決められている制度の利用を検討している場合は早めに行動する
・確定申告が必要な場合がある

補助金の制度で分からないことがあったり、手続きに不安があったりする場合は、依頼する建築会社に聞いてみると安心です。

□まとめ

本記事では、家づくりで利用できる補助金制度と、補助金を利用する際の注意点をご紹介しました。
現在家づくりをお考えの方は、常に最新の情報をチェックするようにしましょう。
草加市、川口市、越谷市周辺で注文住宅をお考えの方は、お気軽に当社までお問い合わせください。

それでは、また

トイレの位置はどこが良い?家づくりをお考えの方必見です!

こんにちは!

家づくりスマイルサポーター 小林です。

syatyousyasin.bmp

新築の間取りを考えていると、ついついリビングや寝室と言った目立つ場所に目が行きがちです。
しかし、同じくらいトイレの位置も重要です。
今回は、トイレの理想の位置と、配置で失敗しないためのポイントをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□トイレの位置はどこが良い?

トイレの位置はどこがベストなのでしょうか。
間取りや要望によって理想の位置は変わってきますので、ここでは基本的な考え方をご紹介します。

まず、トイレを設置すべきではない位置からご紹介します。
それは、以下の5つです。

・LDKから丸見えになる場所
・ドアを開けると玄関から丸見えになる場所
・階段のすぐ近く
・寝室の真上と真横
・寝室から遠いトイレ

上記の5つの場所は、トイレを人の視界に入れないため、怪我のリスクを下げるため、トイレの際に発生する音を聞かれないようにするために、避けた方が良いです。
トイレを設置するなら、家族が一番長く過ごすLDKから離れすぎず、かつLDKからトイレの中が直接見えない場所がおすすめです。

あと、意外と重要なのが寝室との距離感です。
夜中トイレに行きたくて目を覚ますことを考えると、寝室とトイレの位置は近い方が良いです。

しかし、ここで考慮してほしいのが、トイレの音で他の家族が目を覚ますことを避けることです。
トイレと寝室を隣り合わせにすると、起きてしまう可能性が高まるので、避けた方が良いです。

□トイレの位置で失敗しないために押さえておきたいポイントをご紹介!

ここからは、トイレの位置で失敗しないためのポイントを2つご紹介します。

1つ目は、空いたスペースにトイレを置かないことです。
オリジナリティのある家づくりにこだわりのある方の中には、空いたスペースをトイレにしようと考える方がいます。

しかし、トイレは他の部屋との距離感や、使い勝手が非常に重要になります。
住み始めてからトイレの位置に後悔しないためにも、トイレのプランニングを後回しにするのは避けましょう。

2つ目は、リラックスできる空間の近くを避けることです。
前章で挙げた寝室以外にも、和室や書斎といったリラックスできる空間や集中したい空間の隣にはトイレを設置しない方が良いです。

□まとめ

本記事では、トイレの理想の位置と、配置で失敗しないためのポイントをご紹介しました。
本稿が皆さんのお役に立てれば幸いです。
草加市、川口市、越谷市周辺で注文住宅をお考えの方は、お気軽に当社までお問い合わせください。

それでは、また

マイホームをお考えの方へ!窓の位置でよくある失敗をご紹介!

こんにちは!

家づくりスマイルサポーター 小林です。

syatyousyasin.bmp

窓は屋内の採光性や通気性、防犯性などに大きく影響する部分です。
そのため、窓の位置に関する失敗も少なくありません。
今回は、窓の位置に関するよくある失敗例と、失敗しないための対策をご紹介します。
新築マイホームをお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

□窓の位置でよくある失敗例とは?

設置場所をよく考えずに設置してしまった結果、以下のような失敗をされる方が少なくありません。

*日当たりが良くないor良すぎる

採光性を考慮せずに窓を設置した結果、日当たりが良くなかったり、逆に、日当たりが良すぎたりするという失敗があります。
日当たりが良くないと日中でも電気をつけないと暗くなったり、陽が十分に当たらなかったりします。
一方で、日当たりが良すぎると暑過ぎたり、まぶし過ぎたりします。
どちらの場合も生活の不便につながる可能性が高いため、注意が必要です。

*家具が置けない

基本として、窓の近くに家具は置けません。
窓の開け閉めに支障が出たり、出入りできる大きな窓の場合、外への経路を妨げてしまったりするためです。
ベッドや本棚などの大きな家具をできるだけ壁際に置けるよう、間取りの設計時から窓の検討もする必要があります。

このように、設置場所を間違ってしまうと、窓の役割が十分に発揮されないだけではなく、生活を不便にする可能性もあります。

□窓の位置で失敗しないための対策をご紹介!

続いて、窓の位置で失敗しないための対策を3つご紹介します。

1つ目は、失敗例をたくさん参考にすることです。
家づくり全体に言えることですが、今まで家を建てた人の失敗例というのは、家づくりに大いに役立ちます。
快適な家を建てるためにも、どんどん活用していきましょう。

2つ目は、窓の目的を意識することです。
窓の設置を検討する際は、「誰がいつ何のために開けるのか」をよく考えると良いです。

3つ目は、窓の掃除や維持について考えることです。
たとえば、「かっこいい」「憧れる」といった理由だけで、高い位置に窓を設置した場合、実際に暮らし始めて掃除のしにくさに気づくことになります。
窓は見た目にも大きく影響する部分なので、こまめに掃除できるような場所に設置することも大事です。

□まとめ

本記事では、窓の位置に関するよくある失敗例と、失敗しないための対策をご紹介しました。
本稿が皆さんのお役に立てれば幸いです。
草加市、川口市、越谷市周辺で新築マイホームをお考えの方は、お気軽に当社までお問い合わせください。

それでは、また