リビングの適切な広さとは?家づくりを検討中の方必見です!

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。

syatyousyasin.bmp

家族みんなが集まって過ごす空間がリビングです。
十分な広さがないと窮屈に感じて居心地が悪くなってしまうでしょう。
今回は、快適に過ごせるリビングの広さをご紹介します。
リビング作りでお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

□リビングの適切な広さについて

家族が集うリビングでは、広さが重要になります。
リビングの適切な広さは、家族の人数によって変わります。
夫婦2人で暮らす場合は10畳ほど、子どもが2人以内いる場合は15畳ほどを目安に考えると良いでしょう。
また、子どもが3人以上いる場合や、二世帯住宅の場合は、20畳ほどあると良いでしょう。

上記はあくまで目安です。
最適な広さはご家庭によって異なります。
まずは住宅展示場に参加するなどして、「何畳だとどのくらい広いと感じるのか」を体感してみてください。
本格的な設計の際は、家族構成やその後のライフプランを建築会社に伝え、よく相談しましょう。

□快適なリビングにするために広さ以外もチェックしよう!

リビングを設計する際は、広さ以外にも注意してほしいポイントがあります。
それは、LDKの形、壁・ドアの位置、収納スペースです。
それぞれについてご説明します。

*LDKの形

LDKは、リビング、ダイニング、キッチンの3つの空間のことです。
LDKにはさまざまな形があります。
主流なものとしては直線タイプとL字タイプがあります。
それぞれの間取りで過ごし方が変わってきますので、ぜひ確認してみてください。

*壁・ドアの位置

LDKというくくりでみたとき、壁やドアの位置によって過ごしやすさが変わってくることもあります。
LDKにはテレビやローテーブル、ダイニングテーブルなどを置く場合が多いですが、壁やドアの位置によっては持っている家具が配置できないこともあります。
動線が悪くなることもあるため、家づくりの際には壁やドアの位置を家具に合わせて考えることが大切です。

*収納スペース

リビングには、小物がたまりやすいです。
そのため、収納スペースも確保しておきたいです。
ソファの上やリビングテーブル・床などにものが置きっぱなしにならないよう、出し入れしやすい場所に収納スペースを確保するようにしましょう。

□まとめ

本記事では、快適に過ごせるリビングの広さをご紹介しました。
また、広さ以外にも注意すべきポイントとして、LDKの形や壁・ドアの位置、収納スペースについてもご紹介しました。
本稿が皆さんのお役に立てれば幸いです。
草加市、川口市、越谷市周辺で家づくりをお考えの方は、お気軽に当社までお問い合わせください。

それでは、また

家づくりをお考えの方へ!中庭のある家の魅力をご紹介!

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。

syatyousyasin.bmp

休日などに家族と楽しい時間を過ごしたい方は多いでしょう。
「人目を気にせずバーベキューをしたり子供と遊んだりしたい」
今回は、上記のようにお考えの方へ中庭をご紹介します。
家づくりをお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

□中庭があるメリットとは?

はじめに、中庭を取り入れるメリットを4つご紹介します。 

1つ目は、部屋が明るくなることです。
中庭に面している部分にも窓を設置することで、家の中に太陽の光がしっかり届きます。
日中電気をつける必要がなくなれば電気代の節約にもつながります。

2つ目は、風通しが良くなることです。
窓の位置や数も工夫すれば通気性が向上し、開放的な気持ちの良い空間になります。

3つ目は、人目を気にせず過ごせることです。
中庭は、壁やガラスで囲まれているため、外からの視線が気になりにくいです。
人目を気にせず外でゆっくり読書をしたり、コーヒータイムを楽しんだりしたい方におすすめです。

4つ目は、アウトドアを楽しめることです。
中庭があれば、わざわざ外出せずともバーベキューや花火、スポーツなどを楽しめます。
仕事等で忙しく子供を遊びに連れて行く時間がない方でも、一緒に楽しめます。

□中庭のある家の間取り例をご紹介!

続いて、中庭のある家の代表的な間取り例を3つご紹介します。

*コの字型

家をコの字型にして、中心に中庭スペースがある間取りです。
一ヶ所のみ壁で囲まれていないため、周囲からの視線を遮りつつも開放感も欲しいという場合におすすめです。

*ロの字型

ロの字型は中庭を全方位壁で囲んだ間取りです。
外からの視線を遮断したい方や、中庭に洗濯物を干す予定の方などにおすすめです。
注意点は、庭を囲めるほどの広大な敷地が必要になる点と、排水計画に注意する必要がある点です。

*L字型

家をL字型にして、中庭が2方向壁に囲まれている間取りです。
3つの中で最も開放感をだしやすいです。
コの字型やロの字型だと、日当たりが悪くなってしまう、狭く感じてしまう場合は、L字型を検討してみると良いでしょう。
ただし、外からの視線を考慮した設計が重要になります。

□まとめ

本記事では、中庭のメリットと中庭を取り入れた間取りをご紹介しました。
本稿が皆さんのお役に立てれば幸いです。
家族と開放的な空間で過ごしたい方は、中庭付きの住宅がおすすめです。
草加市、川口市、越谷市周辺で家づくりをお考えの方は、お気軽に当社までお問い合わせください。

それでは、また

断熱材にはどのような効果がある?家づくりをお考えの方必見です!

こんにちは!

家づくりスマイルサポーター 小林です。

syatyousyasin.bmp

断熱材についてご存じの方は多いでしょう。
しかし、断熱材の役割や効果について理解している人は意外と少ないです。
今回は、断熱材の役割や効果、種類をご紹介します。
草加市、川口市、越谷市周辺で注文住宅をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

□断熱材について

断熱材とは、建物の天井や壁などに入れる建築資材で、内外の熱移動を遮断し、室外の温度が室内に伝わりにくくする役割があります。
簡単に言うと、熱の移動(伝導)を遅らせる素材です。
ガラスを主原料とする無機繊維や、無数の気泡がある発泡プラスチックなどでつくられます。

一般的に、断熱材が厚いほど厚い空気の層が形成されるため、高い効果が得られます。
断熱材を効果的に取り入れることで断熱性能が高まり、夏は涼しく冬は暖かい住まいになります。
断熱材は気密性を高める効果もあります。
また、結露やカビの発生を抑制する効果もあります。

□断熱材の種類をご紹介!

断熱材にもさまざまな種類があります。
主に「鉱物系」「石油系」「自然系」の3種類に分けられます。

*鉱物系

鉱物系の断熱材として、グラスウールとロックウールをご紹介します。

・グラスウール
ガラスを熔解して繊維状にし、接着材を吹き付けて成形した断熱材です。
日本だけでなく北欧や北米でもよく使われています。

・ロックウール
玄武岩や鉄鋼スラグなどを溶かして繊維状にした断熱材です。
日本でのシェアはまだ少ないです。

*石油系

石油系の断熱材として、以下の4種類をご紹介します。

・ビーズ法ポリスチレンフォーム
ポリスチレン樹脂に発泡剤や難燃剤を添加してビーズ状にした断熱材です。
一般的に「発泡スチロール」として知られています。
耐水性があるほか、軽くて衝撃にも強いです。

・押し出し法ポリスチレンフォーム
上記のビーズ法とは成形方法が異なる断熱材で、硬質で耐圧力があり、吸水・吸湿性が小さいです。

・硬質ウレタンフォーム
ポリウレタン樹脂に発泡剤を加えて成形した断熱材です。
外張り断熱で多く使用されます。

・高発泡ポリエチレンフォーム
ポリエチレン樹脂に発泡剤を加えて成形した断熱材です。
柔軟性があるので狭い部分にも充填しやすいです。

・ポリエステル
ペットボトルを再生したポリエステル繊維でつくられた断熱材です。
熱を加えると形状が固定されるので、接着材が不要です。

*自然系

自然系の断熱材として、セルロースファイバーとウールをご紹介します。

・セルロースファイバー
新聞の古紙などを粉砕して綿状にした断熱材です。
自然系の中で最も広く普及しています。

・ウール
自然系の中では安価で、最近使用されるケースが増えています。

□まとめ

本記事では、断熱材の役割や効果、種類をご紹介しました。
本稿が皆さんのお役に立てれば幸いです。
草加市、川口市、越谷市周辺で注文住宅をお考えの方は、お気軽に当社までお問い合わせください。

それでは、また

北欧スタイルのキッチンをご希望の方へ!色や素材の選び方をご紹介!

こんにちは!

家づくりスマイルサポーター 小林です。

syatyousyasin.bmp

「北欧スタイルの家に住みたい」
「北欧スタイルのキッチンにするためのデザインのアイデアが知りたい」
このようにお考えの方は多いでしょう。
今回は、北欧スタイルのキッチンにするための色や素材、インテリアの選び方をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□北欧スタイルのキッチンにするための色や素材の選び方

北欧スタイルというと、シンプルでありつつも飽きのこないデザインが特徴です。
また、日照時間が短い分、屋内が明るく保たれるよう、壁紙や天井の色や、照明が工夫されています。

このような北欧スタイルについて、まずは色や素材の選び方をご紹介します。

*ベースはナチュラルカラーでまとめる

面積の広い壁や床、天井には、ナチュラルカラーがおすすめです。
例えば、床をベージュやブラウンの木目・フローリングにして、壁や天井にホワイト系の優しいカラーを取り入れると、北欧系に仕上げたい場合にぴったりです。

*アクセントカラーに明るい色を取り入れる

明るい色や淡い色を取り入れたいという場合は、一部の壁やキッチンにアクセントカラーとして他の色を取り入れると良いでしょう。
明度の高いブルーやグリーン、少しくすんだダスティカラーなどは、優しい雰囲気を演出できるため、人気があります。

*木目調を取り入れる

「色選びは苦手」という方も少なくないでしょう。
そのような場合は、壁や床に明るい色を取り入れ、扉や棚を木目調のデザインにするのがおすすめです。
自然なデザインの木目調は、コーディネートに自信のない方でも、手軽に北欧の雰囲気を手に入れられます。

□北欧スタイルのキッチンにぴったりなインテリアをご紹介!

続いて、北欧スタイルのキッチンに取り入れたいインテリアを3つご紹介します。

1つ目は、北欧風の食器・雑貨です。
北欧風の食器や雑貨をそろえることで、より統一感が増します。
たとえば、食器は白×紺のデザインが、北欧風かつ和食と洋食の両方に合わせやすいです。
木目調やモノトーンのストライプもおすすめです。

2つ目は、ペンダントライトです。
ペンダントライトやシェードが木製の照明は、北欧スタイルの住まいでよく使われています。

3つ目は、植物です。
自然に囲まれた北欧を表現するのにぴったりなアイテムです。
木目調のキッチンにも合いますよ。

□まとめ

本記事では、北欧スタイルのキッチンにするための色や素材、インテリアの選び方をご紹介しました。
本稿が皆さんのお役に立てれば幸いです。
草加市、川口市、越谷市周辺で注文住宅をお考えの方は、お気軽に当社までお問い合わせください。

それでは、また