テレワークのための書斎が欲しい方へ!書斎のタイプや注意点を解説します!

こんにちは!

家づくりスマイルサポーター 小林です。


新型コロナウイルスの影響やワークスタイルの変化により、テレワークや在宅勤務が普及しています。
このため、新築に仕事専用のスペースが欲しいと希望する方も増えています。
そこで今回は、テレワークのための書斎を作る上での注意点をご紹介します。
注文住宅をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

□書斎のタイプをご紹介!

はじめに、主な書斎のタイプをご紹介します。

・完全個室タイプ
仕事に集中したい方やオンライン会議が多い方に特におすすめのタイプです。
家族の話し声やペットの鳴き声などが届きにくいため、仕事に集中しやすく、オンライン会議時も音が漏れる心配がありません。
1~2帖ほどの広さがあれば十分ですが、この狭いスペースのために冷暖房を設置するかどうかは悩みどころですね。

・半個室タイプ
2~3面が壁で覆われている書斎を半個室タイプと言います。
ロフト、スキップフロアなどを作って書斎とする場合が多いです。
完全個室タイプほどの遮音性はありませんが、視線を遮りつつLDKや寝室との繋がりもあります。
また、別途冷暖房を設置する必要もありません。

・オープンタイプ
独立したスペースをとることが難しい場合は、オープンタイプがおすすめです。
視線や音が気になる場合は、パーテーションで目隠ししたり、イヤホンを付けたりすると良いでしょう。

□書斎を作るときの注意点とは?

続いて、テレワーク用の書斎を作るときの注意点を2つご紹介します。

1つ目は、適度な明るさを確保することです。
暗いと作業しづらいのはもちろんですが、明るすぎも避けましょう。
特にパソコン作業が多い場合は、明るすぎず暗すぎない環境が必要です。
光の差し込み方や照明のタイプなどを工夫して、暗くて書類が見にくい、光がパソコンに反射して画面が見づらいといった使いづらさを避けましょう。

2つ目は、コンセントの位置や数をどこにいくつ設置するかです。
テレワークの際は、パソコンやタブレット、プリンターが欠かせません。
このような機器をスムーズにコンセントに接続できるよう、コンセントの位置を考えましょう。
また、「同時に使いたいのにコンセントが足りない」といった後悔も多いため、差し込み口は少し余裕を持って設置しましょう。

□まとめ

本記事では、テレワーク用の書斎を新築に設けたい方に向けて、書斎のタイプと注意点をご紹介しました。
本稿が皆さんのお役に立てれば幸いです。
草加市、川口市、越谷市周辺で注文住宅をお考えの方は、お気軽に当社までお問い合わせください。

それでは、また

家づくりで失敗しないために!コンセントの位置や数の決め方をご紹介!

こんにちは!

家づくりスマイルサポーター 小林です。

「部屋のコンセントの配置や数はどのように決めれば良いのだろう」
このようにお考えの方は多いでしょう。
そこで今回は、コンセントの位置や数の決め方や目安をご紹介します。
草加市、川口市、越谷市周辺で注文住宅をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

□コンセントの位置や数の決め方をご紹介!

注文住宅のコンセントについて考える際は、以下の4ステップを順にやっていくと良いでしょう。

・現在の家電の使用状況を把握する
まずは、現在のお住まいの家電の使用状況を、コンセントごとに書き出してみましょう。
この作業は、新築マイホームでコンセントをどこに何個設置するか決めるうえで、非常に重要です。

・注文住宅の間取り図に家具と家電を配置する
次に、注文住宅の間取り図に、使用するであろう家具と家電を配置します。
できるだけ大きな間取り図を用意しておくと見やすいです。
家具や家電の大きさも正確に測って書き込んでおくと良いでしょう。

・コンセントの位置・数を決める
間取り図に家具と家電を配置したら、いよいよコンセントの配置を決めます。
コンセントの位置を決める際は、コンセントが家具に隠れないか、コードが十分に届くか、コードが壁や床に広がらないかなどを意識して考えると良いです。

コンセントの数は、そこにつなぐ家電の数で決めます。
同時に使う可能性のある家電を数え、念のためにさらに1口多めに付けましょう。

・将来のことや全体のバランスを考えて追加する
住宅完成後に別途コンセントを追加するのには、費用がかさみ手間もかかります。
将来使用する可能性があるもののためにも、余分に追加しておきましょう。

□コンセントの位置や数の目安について

*コンセントの高さ

コンセントは、一般的に床から25cmの高さに設置すると良いです。
ただし、エアコンや掃除機など使うものによって高さを変えた方が良い場合もあります。
以下に、床からコンセント中心位置までの高さの目安をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

・一般的なコンセントの高さ:25cm
・掃除機用の場合:30~40cm
・勉強机・書斎机:70〜90cm
・洗濯機用:105〜110cm
・エアコン用:180〜200cm

*コンセントの配置と数

コンセントの配置は、掃除機を使う際に困らないか、部屋の対角線上に設置されているかを意識すると良いでしょう。
コンセントの部屋ごとの数の目安は、以下の通りです。

居室(4.5〜6畳):3個
居室(6〜8畳):4個
居室(8〜10畳):5個
キッチン:6個
ダイニング:4個
洗面所・廊下・トイレ・玄関:1〜2個

□まとめ

本記事では、コンセントの位置や数の決め方や目安ををご紹介しました。
本稿が皆さんのお役に立てれば幸いです。
草加市、川口市、越谷市周辺で注文住宅をお考えの方は、お気軽に当社までお問い合わせください。

それでは、また

マイホームを建てる必要性と後悔しないためのポイントをご紹介!

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。


「マイホームの必要性は何があるかな」
「家づくりで後悔しないためのポイントを知りたい」
このようにお考えの方は多いでしょう。
そこで今回は、マイホームの必要性と後悔しないためのポイントをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□マイホームの必要性とは?

はじめに、マイホームの必要性を5つご紹介します。

1つ目は、何でもできることです。
マイホームであれば、家族のニーズに合わせて間取りや内装などを自由に変更できます。
シアタールームや防音室を作ったり、お庭に花壇を作ってガーデニングも楽しんだりするのも良いですね。
賃貸の場合だと飼いにくいペットも安心して飼えます。

2つ目は、お隣さんと接していないことです。
アパートやマンションなどの賃貸だと、上下左右の部屋に対して音が漏れないよう気を使う必要があります。
マイホームはその点気を使わなくて済みますし、気密性の高い家であれば音はほとんど漏れません。

3つ目は、ローンが終了すれば資産になり得ることです。
ローンを完済し終えた住宅は、資産となり売却して現金を得られます。

4つ目は、自分の所有物という安心感があることです。
賃貸で不意に退去させられた経験のある方もいらっしゃるでしょう。
マイホームの場合、ローンの滞納などを除いてこのようなことは起きないため、安心して暮らせます。

5つ目は、人に貸して家賃収入を得るという選択肢もあることです。
引っ越しなどのやむを得ない場合や、新たな住まいに引っ越す場合でマイホームが必要なくなった際に、そのマイホームを賃貸に出すという選択肢があります。

□家づくりで後悔しないためのポイントをご紹介!

続いて、家づくりで後悔しないためのポイントを2つご紹介します。

1つ目は、住みたい家や暮らしのイメージを明確に持つことです。
どのような間取りの家に住みたいのか、どのような暮らしがしたいのかイメージを持つことは非常に重要です。
イメージが明確であれば、業者にも細かく希望を伝えられるため、家づくりがスムーズに進みます。

2つ目は、注文住宅について勉強しておくことです。
注文住宅を建てる際には、インターネットを使って事前に手続きや間取りについて調べたり、勉強会に参加したりしておくことをおすすめします。
事前にある程度知識を蓄えておくことで、決断を下しやすくなります。

□まとめ

本記事では、マイホームの必要性と後悔しないためのポイントをご紹介しました。
本稿が皆さんのお役に立てれば幸いです。
草加市、川口市、越谷市周辺で注文住宅をお考えの方は、お気軽に当社までお問い合わせください。

それでは、また

注文住宅をお考えの方へ!マイホームを建てるときのポイントをご紹介します!

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。

syatyousyasin.bmp

今回は、マイホームを建てる際に押さえておきたいポイントと、注文住宅で後悔しがちなポイントをご紹介します。
草加市、川口市、越谷市周辺で注文住宅をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

□マイホームを建てるときのポイントをご紹介!

はじめに、マイホームを建てるときに押さえておきたいポイントを3つご紹介します。

1つ目は、どのような家に住みたいか家族全員で話し合うことです。
どのような家に住みたいかは家族であってもそれぞれ意見が異なるものです。
ほしい設備や要望などを聞いて、優先順位を決めておきましょう。

2つ目は、住宅費用の予算を決めることです。
新築では多額の費用が必要になります。
特にこだわればこだわるほど予算がかさんでしまう可能性があるため、予算オーバーしてしまうケースも少なくありません。
税金や保険料、引越し代なども必要になるため、それらを加味して家づくりを行う必要があります。

3つ目は、返済計画を考えることです。
マイホームでは住宅ローンを検討する人が多いです。
住宅ローンの利用をお考えの方は、金利や返済方法、返済期間などをよく確認しておきましょう。
これらを確認することで、今後のライフプランを加味した返済計画が考えやすくなります。

□注文住宅で後悔しがちなポイントとは?

*お金の後悔

お金にまつわる後悔は、やはり予算と住宅ローンによるものが多いです。
予算については、大幅に予算を超えてしまったという後悔もあれば、逆にもっと予算を気にせず満足のいく家づくりをすれば良かったという後悔もあり、非常に難しいです。
また、住宅ローンについては、毎月の返済の負担が大きくもう少し借入額を減らせば良かったという後悔が多いです。

*間取りの後悔

間取りにまつわる後悔は、部屋の広さや部屋の数に関する後悔が多いです。
また、住んでみると想像していたより移動しにくく、生活動線や家事動線をもう少し考慮すれば良かったという後悔もあります。

*設備の後悔

設備の後悔は、コンセントの数と場所や収納スペースの確保によるものが多いです。
また、窓やトイレの配置に関して後悔するケースもあります。

□まとめ

本記事では、マイホームを建てる際に押さえておきたいポイントと、注文住宅で後悔しがちなポイントをご紹介しました。
本稿が皆さんのお役に立てれば幸いです。
草加市、川口市、越谷市周辺で注文住宅をお考えの方は、お気軽に当社までお問い合わせください。

それでは、また