注文住宅をお考えの方へ!頭金についてご説明します!

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。

syatyousyasin.bmp

住宅ローンについて考える際、必ず耳にするのが「頭金」という言葉です。
頭金は住宅ローンの返済計画に大きく影響します。
今回は、頭金について概要や決め方をご紹介します。
注文住宅をお考えの方はぜひ参考にしてみてください。

□頭金とは?

注文住宅や住宅ローンについて考え始めたばかりの人の多くは、頭金と言う言葉を聞いたことはあっても、どのような費用のことなのかあまり理解できていないでしょう。
頭金とは、住宅ローンを利用する際に一部代金を先払いし、ローン総額から差し引く費用のことです。
たとえば、注文住宅費用が4000万円の場合、頭金を1000万円支払えば住宅ローン借入額は差し引いた3000万円となります。

頭金の占める割合が多いほど、総借入額は減ります。
また、ローン返済時の利息も減ります。

では、頭金はいくら用意しておくのが良いのでしょうか。
ご家庭によって世帯収入や生活費などが異なるため、一概には言えませんが、住宅金融支援機構の調査によると、住宅の総費用に対し、頭金は平均で19.4パーセントとなっています。
そのため、総費用の20パーセント分を目安に考えてみると良いかもしれません。
具体的な頭金の決め方については次章でご説明します。

□頭金の決め方とは?

繰り返しとなりますが、頭金は世帯収入や生活費、養育費などを考慮したうえで算出していくことが大切です。
頭金の算出に失敗しないためには、以下でご紹介する手順を参考にしてみてください。

はじめに、毎月の住宅ローンの返済額を決めます。
ローンの毎月の返済額は、収入の手取りの1/4程度が目安になります。

次に、借入金額や注文住宅の価格を検討します。
ローンの返済額を決めたら、借入金額を算出してください。
金利や返済期間を何年にするかで総返済額は変動します。

最後に、必要になる頭金を算出します。
希望する注文住宅の価格と借入金額に応じて頭金を計算しましょう。
算出された頭金を工面するのが難しい場合は、頭金なしでの資金計画の立て直し、借入金額の見直し、もしくは注文住宅の内容自体の調整が必要です。

□まとめ

本記事では、頭金について概要や決め方をご紹介しました。
本稿では頭金をご紹介しましたが、注文住宅を建てる際には、土地購入費や仲介手数料等も必要ですので、これらの支払いについても考慮して考えてくださいね。
草加市、川口市、越谷市周辺で注文住宅をお考えの方は、お気軽に当社までご相談ください。

それでは、また

注文住宅を建てるメリット・デメリットと建てる際の注意点をご紹介します!

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。

syatyousyasin.bmp

新築マイホームとして注文住宅を建てたいとお考えの方はとても多いでしょう。
建売住宅やマンションと同様、注文住宅にもメリット・デメリットや注意点があります。
そこで今回は、注文住宅におけるメリット・デメリットや注意点についてご紹介します。
注文住宅をお考えの方はぜひ参考にしてみてください。

□注文住宅を建てるメリット・デメリットをご紹介!

*注文住宅を建てるメリット

メリットは3つあります。

1つ目は、自分好みの家が作れることです。
法的・技術的に問題がない範囲で、こだわりや希望を詰め込められます。

2つ目は、建築プロセスをチェックできることです。
建売住宅が建設し終わっているのに対して、注文住宅は建物が完成するまでの過程を自分の目でチェックできます。
そのため、建売住宅に比べ、注文住宅は欠陥が起こりにくいとされています。
また、依頼者が建設現場を訪れることは、会社側が「より良い仕事をしよう」と感じてくれる効果もあります。

3つ目は、予算を調整できることです。
こだわりたい部分にしっかりお金をかけ、こだわらなくても良い部分を省けるのが注文住宅です。

*注文住宅を建てるデメリット

デメリットは4つあります。

1つ目は、完成までに時間がかかることです。
契約してから工事に取り掛かるまでプランを練る時間がかかります。
1年以上かかることも珍しくないため、入居のスケジュールがすでに決まっている場合は、それを見越して1年以上前から行動すると良いでしょう。

2つ目は、建売と比べてお金がかかることです。
建売住宅と比べると、注文住宅は全体的に関わる人が多いです。
そのため、人件費もかかります。
また、こだわりたい箇所が多かったり、設備のグレードを高くしすぎたりしてしまうと、予算オーバーしてしまう可能性があります。

3つ目は、完成するまで実物の確認ができないことです。
注文住宅にはモデルハウスや参考となる部屋がないため、家が完成するまで実物を確認できません。
実物もチェックしておきたい場合は、セミオーダー住宅を選択するのも1つの手です。

□注文住宅を建てるときの注意点をご紹介!

注文住宅を建てるときに注意してほしいことは次の2つです。

1つ目は、プランニング期間を多く確保しておくことです。
注文住宅の場合は、着工から引き渡しまでに数カ月の工事期間が必要です。
加えて、契約から着工までの間にプランニングの時間も要します。
注文住宅で後悔のないようしっかり打ち合わせするためには、プランニング期間を多めに確保しておきましょう。

2つ目は、予算に合わせて間取りやグレードを決めることです。
注文住宅では、予算をオーバーしてしまうケースが多いです。
住宅ローンや自己資金で無理をしても、生活が苦しくなるだけなので、予算の範囲内で調整しましょう。

□まとめ

本記事では、注文住宅におけるメリット・デメリットや注意点についてご紹介しました。
本稿を参考に家づくりをしていただければ幸いです。
草加市、川口市、越谷市周辺で注文住宅を建てたいとお考えの方は、お気軽に当社までご相談ください。

それでは、また

マイホームをお考えの方必見!マイホームを建てる際の流れを紹介します!

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。
syatyousyasin.bmp

「マイホームを建てる際の流れについて知りたい」
「マイホームを建てようと思っているが、流れが分からない」
このような考えをお持ちの方は、いらっしゃるでしょう。
そこで今回はマイホームを建てる際の流れについて紹介します。
ぜひお役立てください。

□マイホームを建てる際の流れとは?

マイホームを建てる際の流れを7つの手順に分けて紹介します。

1つ目は、予算検討とイメージづくりです。
まず家を建てる際にどのくらいの予算をかけられるのか計算する必要があります。
また、家の間取りやデザイン、立地条件などをどうしたいのか、イメージづくりする必要もあります。

2つ目は、ハウスメーカー選びと土地探しです。
家を建てるためにはハウスメーカーに依頼する必要があります。
また、家を建てる場所である土地を探す必要もあります。

3つ目は、間取りプランの提案と見積り提示です。
どのような間取りが良いのかを明確に決める必要があります。
その間取りを基に、見積りを確認します。

4つ目は、工事請負契約です。
依頼するハウスメーカーが決まった後は、工事請負契約を結びます。
契約を結ぶ際は、契約内容をしっかり確認しておくことをおすすめします。

5つ目は、詳細の打ち合わせとプランの決定です。
家を建てる際の詳細な部分の打ち合わせを行います。
また、地盤調査や住宅ローンの審査などを受けた後にプランを決定します。

6つ目は、着工です。
確定したプラン通りに家を建てます。
トラブルにならないように工事が始まる前に近隣の方に挨拶に行くことがおすすめです。

7つ目は、引き渡しです。
建物が完成した後は、引き渡しです。
引き渡しが完了した後、家に住めるようになります。

□マイホームを建てるおすすめの時期とは?

マイホームを建てる時期に正確な答えはありません。
自分がマイホームを手に入れたいと思ったときや必要だと感じたときに建てるべきです。
ただ、マイホームを建てやすい時期が存在します。

それは、結婚や出産などライフイベントによる生活の変化があったときや、子供を通わせたい学校が現在の住まいから遠いときなどです。
何かの節目やライフスタイルが変化する際は、マイホームを建てやすいです。

□まとめ

今回はマイホームを建てる際の流れについて紹介しました。
マイホームを建てる際の流れについて理解していただけましたか。
マイホームをお考えの方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
また、草加市、川口市、越谷市周辺で家づくりに関して相談したい方は、ぜひ当社までお問い合わせください。

それでは、また

マイホームの選び方のポイントについて紹介します!

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。
syatyousyasin.bmp

家づくりをお考えの方は、マイホームの選び方のポイントについてご存じでしょうか。
マイホームをどのように選べば良いのか分からない方は多いでしょう。
そこで今回はマイホームの選び方のポイントを紹介します。
ぜひお役立てください。

□マイホームの選び方のポイントとは?

マイホームの選び方でお悩みの方は、いらっしゃるでしょう。
そこでマイホームの選び方のポイントを3つ紹介します。

1つ目は、立地条件です。
家の内部や外観はリフォームによって変更できます。
ただ、立地条件は変更したくても変更できません。

そのため、立地条件にこだわることがおすすめです。
例えばお子様がいるご家庭は、登校の利便性や治安の良さを重要視すると良いでしょう。

2つ目は、建物の造りです。
建物の造りはリフォームによって変更できます。
ただ、リフォームには多大な費用がかかってしまうため、頻繁には行えないでしょう。

そのため、家の外観や内装をこだわりたい方は、理想の家を明確に決めておことがおすすめです。
明確にしておくことで、快適な家を実現できるでしょう。

3つ目は、予算です。
家を建てるには、数千万単位の費用がかかります。
そのため、あらかじめ予算を決めて予算の範囲内で家を決めると良いでしょう。

無理をしすぎると、住宅ローンを滞らせてしまう可能性や生活が苦しくなる可能性があります。
無理をせずに将来のライフプランを考えて、決めることがおすすめです。

□お子様がいる家庭に向けて、マイホームの場所選びのポイントを紹介!

お子様がいる家庭は、マイホームの場所で悩んでしまうでしょう。
そこでマイホームの場所選びのポイントを2つ紹介します。

1つ目は、実家との距離です。
お子様が小さい間は、留守番をさせるには不安がありますよね。
その際に実家との距離が近いと、お子様を預けられます。
そのため、実家との距離を考慮すると良いでしょう。

2つ目は、子育てのしやすさです。
待機児童数や医療助成、教育機関、医療施設の充実度はそれぞれの場所によって異なります。
子育てをする上で、これらの施設は重要ですよね。
そのため、どのような施設があるのか事前に確認しておくと良いでしょう。

□まとめ

今回はマイホームの選び方のポイントを紹介しました。
マイホームを選ぶ際は立地条件や建物の造り、予算を考慮すると良いです。
家づくりをお考えの方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
また、草加市、川口市、越谷市周辺でマイホームの選び方について相談したい方は、ぜひ当社までお問い合わせください。

それでは、また