注文住宅をお考えの方へ!お風呂を選ぶときのポイントを紹介します!

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。

syatyousyasin.bmp

注文住宅をお考えの方で、お風呂を選ぶときのポイントについて知りたい方は多いでしょう。
そこで今回はお風呂を選ぶときのポイントについて紹介します。
ぜひお役立てください。

□注文住宅のお風呂を選ぶときのポイントとは?

お風呂の選び方で迷ってしまう方は、いらっしゃるでしょう。
そこで注文住宅のお風呂を選ぶときのポイントを2つ紹介します。

1つ目は、色です。
色は人の心に影響を及ぼします。
そのため、お風呂の時間をどのように過ごしたいのかによって選ぶべき色が異なります。

例えば、お風呂に開放感が欲しい方は、膨張色である白を選ぶと良いでしょう。
高級感を出したい方は、ダークカラーで個性的な空間にすると良いでしょう。

2つ目は、浴槽のタイプです。
浴槽の種類は豊富で、さまざまな形や特徴のものがあります。
例えば、浴槽を広々と使えるワイド浴槽や、S字の形になっているSライン浴槽、タマゴ型浴槽などです。
お風呂をより快適にするために、ご自身のお好みの浴槽を選ぶと良いでしょう。

□お風呂を設置する際の注意点とは?

お風呂を設置する際の注意点を2つ紹介します。

1つ目は、北側にお風呂を設置する場合についてです。
家を建てる際は、日当たりの良い南側にリビングを設置して、キッチンやお風呂などの水回りを北側に設置する方が多いでしょう。
そのため、北側にお風呂を設置すると効率の良い家事動線ができるメリットがあります。

ただ、北側のため浴室に日が入りにくくなり、湿気が溜まりやすいです。
湿気が溜まりやすいと、カビが生えやすく浴室の寿命が短くなってしまいます。
浴室の寿命を長くするために換気しやすい設計にしたり、こまめに掃除したりするように注意すると良いでしょう。

2つ目は、2階にお風呂を設置する場合についてです。
2階にお風呂を設置すると、お風呂掃除や洗濯機を回す際に毎回2階に行く必要があります。
1階と2階を往復するため、負担がかかりやすくなります。

また、浴室は音が伝わりやすいため、下の階に音が響く可能性が高いです。
そのため、2階にお風呂を設置する場合は間取りや防音について工夫する必要があります。

□まとめ

今回はお風呂を選ぶときのポイントについて紹介しました。
お風呂を選ぶ際は、色や浴槽のタイプにこだわって決めることがおすすめです。
注文住宅をお考えの方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
また、草加市、川口市、越谷市周辺で家づくりをお考えの方は、ぜひ当社までお問い合わせください。

それでは、また

マイホームを建てる際に必要な資金とは?どのくらいの費用がかかるのか紹介します!

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。

syatyousyasin.bmp

「マイホームを建てる際に必要な資金について知りたい」
このような考えをお持ちの方は、いらっしゃるでしょう。
そこで今回はマイホームを建てる際に必要な資金を紹介します。
ぜひお役立てください。

□マイホームを建てる際に必要な資金とは?

マイホームを建てる際に必要な資金は、大きく分けると住宅にかかる費用、頭金、諸費用の3つです。

*住宅にかかる費用

マイホームを建てる際は、住宅にかかる費用があります。
一戸建ての平均購入価格は、新築物件が約3,900万円から4,000万円です。
どのような家を建てるのかによって異なりますが、3,900万円から4,000万円ほどを目安にすると良いでしょう。

*頭金について

頭金は住宅にかかる費用の中に含まれます。
マイホームを建てる際は住宅ローンを組む方が多いですが、頭金の金額によって返済額が変わります。
頭金については、住宅価格の10パーセントから20パーセントを目安に準備すると良いでしょう。

*諸費用について

諸費用は印紙税や登記費用、火災保険料などが含まれています。
その他にも、引っ越し代や家具や家電製品などの費用がかかります。
諸費用は人それぞれ異なるため、どのくらいになるのか計算することがおすすめです。

□住宅ローンの返済計画を立てるときの注意点とは?

住宅ローンの返済計画を立てるときの注意点を3つ紹介します。

1つ目は、無理のない返済額を把握することです。
早く完済したいと思い、月々の返済額を無理すると生活が苦しくなる可能性があります。
そのため、自分や世帯の収入に占める返済額の割合を確認することが重要です。

2つ目は、自分に合った金利タイプを選ぶことです。
住宅ローンの金利には、変動金利と固定金利があります。
変動金利は、借り入れ後に経済情勢の変化によって金利が変わります。
低金利が続けば良いですが、金利が上がる可能性もあるため、注意する必要があるでしょう。

固定金利は、経済情勢が変化しても金利が変更されません。
ただ変動金利と比べると金利は高めです。
このように2つの金利があるため、自分に合った金利タイプを選ぶことをおすすめします。

3つ目は、適切な返済期間を考えることです。
返済期間を長くすると、利息が多くなってしまいます。
逆に返済期間を短くすると、毎月の支払い額が大きくなってしまいます。
そのため、将来的なライフスタイルをしっかり考慮して返済期間を決めると良いでしょう。

□まとめ

今回はマイホームを建てる際に必要な資金を紹介しました。
マイホームを建てる際に必要な資金について理解していただけましたか。
草加市、川口市、越谷市周辺でマイホームをお考えの方は、ぜひ本稿を参考にしてください。
また、マイホームの資金について相談したい方は、ぜひ当社までお問い合わせください。

それでは、また

マイホームをお考えの方必見!トイレ選びで最初に考えるべきことを紹介します!

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。
syatyousyasin.bmp
「トイレ選びで最初にやるべきことが分からない」
このような考えをお持ちの方は、いらっしゃるでしょう。
そこで今回はトイレ選びで最初に考えるべきことを紹介します。
家づくりをお考えの方は、ぜひお役立てください。

□トイレの種類について紹介!

トイレの種類を4つ紹介します。

1つ目は、組み合わせタイプです。
組み合わせタイプとは、便器とタンクが個別に分かれているトイレです。
また、大量生産されているため、費用も抑えられます。

2つ目は、タンク一体型タイプです。
タンク一体型とは、タンクと便器が一体型のトイレです。
組み合わせタイプのように隙間がないため、お手入れがしやすいメリットがあります。

3つ目は、タンクレスタイプです。
タンクレスタイプとは、貯水用のタンクがないトイレです。
水を流す際は、電圧をかけて水道管から直接流しています。
また、タンクがなくスペースが不要なため、狭小住宅でも人気のトイレです。

□マイホームのトイレ選びでまず考えるべきことを紹介!

マイホームのトイレ選びでまず考えるべきことを3つ紹介します。

1つ目は、トイレを作る場所や間取りです。
トイレは人に聞かれたくない音や臭いが発生する場所です。
そのため、トイレを作る場所や間取りに配慮する必要があるでしょう。

例えば、食べ物が置いてあるダイニングやキッチンの近くにトイレを配置しないことや、客間がある場合は客間の近くにトイレを配置しないことです。

2つ目は、トイレの種類や機能を知ることです。
先ほど紹介したようにトイレの種類は、組み合わせタイプ、タンク一体型タイプ、タンクレスタイプの3つがあります。
また、それぞれ機能や構造が異なるため、事前に知っておくことがおすすめです。

3つ目は、手洗い場を設けるかどうかです。
用を足した後に手を洗いに行くのは面倒くさいでしょう。
そのため、トイレと洗面所を近くするか、トイレに手洗い場を設けることがおすすめです。

また、手洗い場はトイレと一体型になっているタイプと独立型の2つがあります。
どちらのタイプにするかは、自分の好みに合わせると良いでしょう。

□まとめ

今回はトイレ選びで最初に考えるべきことを紹介しました。
トイレ選びで最初に考えるべきことについて理解していただけましたか。
トイレ選びをする方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
また、トイレ選びについて相談したい方は、ぜひ当社までお問い合わせください。
それでは、また

注文住宅の和室で失敗しないためのポイントとは?メリットも併せて紹介します!


こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。
syatyousyasin.bmp
注文住宅の和室で、失敗したくない方は多いでしょう。
和室を設けた際に、後悔したくありませんよね。
そこで今回は注文住宅の和室で失敗しないためのポイントを紹介します。
また、和室のメリットも紹介するので和室をお考えの方は、ぜひお役立てください。

□和室のメリットを紹介!

和室のメリットを3つ紹介します。

1つ目は、育児スペースや子供の遊び場になることです。
和室は畳が使われているため、木材よりも柔らかいです。
そのため、子供が走り回ったり、転がったりして遊ぶのに最適でしょう。
また、赤ちゃんがいるご家庭の場合は、おむつ交換の際やハイハイの練習にも使えます。

2つ目は、昼寝のスペースとして利用できることです。
疲れたときに少し寝転がりたくなる時があるでしょう。
そのようなときに和室があると、気軽に寝転んで休めます。

3つ目は、ワーキングスペースとして利用できることです。
新型コロナウイルスが流行してから、リモートワークが増えているでしょう。
そこで和室がある場合は、パソコンデスクを置くことでリラックスして仕事ができるワークスペースとして利用できます。

□注文住宅の和室づくりで失敗しないためのポイントを紹介!

注文住宅の和室づくりで失敗しないためのポイントを3つ紹介します。

1つ目は、小上がりにして空間に変化をつけることです。
小上がりの畳スペースを設けることで、空間に変化をつけられます。
空間に変化をつけることで、段差を利用してソファのように腰を掛けたり、小上がりの下に収納を設けたりできます。
そのため、和室を快適に使えるでしょう。

2つ目は、収納スペースを多く設けることです。
和室を部屋として利用する場合は、収納スペースを多く確保することがおすすめです。
小物や布団などが入る収納を設けることで、快適に使えるでしょう。

3つ目は、メンテナンスが楽な高機能の畳がおすすめです。
メンテナンスがあるから和室を設けるか悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。
そのような方には、高機能の畳で和室を設けることがおすすめです。
高機能の畳を使用することで、ダニやカビが発生しにくくなるので、メンテナンスが楽です。

□まとめ

今回は注文住宅の和室で失敗しないためのポイントを紹介しました。
和室で失敗しないために、小上がりにして空間に変化をつけたり、収納を多く設けたりすると良いでしょう。
また、草加市、川口市、越谷市周辺で和室について相談したい方は、ぜひ当社までお問い合わせください。
それでは、また