注文住宅の間取りでよくある失敗とは?失敗を防ぐコツもご説明します!

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。

「広さを優先しすぎて収納が足りない」
「コンセントの数が足りない」
このような後悔をしないためにも、使い勝手が良い間取りを設計する必要があります。
そのため、今回は注文住宅の間取りでよくある失敗をご紹介します。

□注文住宅の間取りで失敗しやすい部分をご紹介!

まずは、注文住宅の間取りで失敗しやすい部分を4つご紹介します。

1つ目は、収納です。
部屋の広さを優先して収納を削りすぎてしまい、後悔してしまう方は多いです。
その結果、部屋に物が溢れてしまうケースも珍しくありません。
理想的な収納率は、延床面積の12%と言われています。

この収納率を参考に暮らしやすい広さを考えてみてください。

2つ目は、家事動線です。
家事動線とは、家事をする際に通る経路です。
無駄な経路を省いて時間を短縮させた家事動線にすることが大切です。
部屋同士を直接つなげたり、家事の作業場所を近づけたりすることで、日々の作業効率を向上させましょう。

3つ目は、窓です。
窓は、配置場所や大きさ、デザインなどさまざまなことを考える必要があります。
失敗しないためにも、日差しや外部からの視線がどのように差し込むかを図に書き込むことをおすすめします。

4つ目は、コンセントです。
新居で生活し始めていくと、コンセントの位置や数に対して不満が出てくることは多いです。
そのため、家具や家電の配置や、家電を使った家事動線などをあらかじめ想定して、必要なコンセントの位置や数を間取り図に書き込んでおきましょう。

□間取りの失敗や後悔を防ぐコツをご紹介!

続いて、間取りの失敗や後悔を防ぐコツを4つご紹介します。

1つ目は、賃貸や今の住まいの不満を調べることです。
間取りはデザインにも影響するため、見た目を優先してしまう方は少なくありません。

しかし、機能性にも配慮しないと失敗しやすくなります。
使い勝手の良い間取りを考える際は、今住んでいる家の不満を解決するアイデアを盛り込むことが大切です。
なるべく多くの不満や要望をリストアップして、プランに盛り込んでいきましょう。

2つ目は、生活をリアルにシミュレーションすることです。
朝起きる時間や身支度を整える順番など細かく確認しましょう。
正確にシミュレーションすることで間取りプランの問題点を見つけられるでしょう。

3つ目は、周辺環境を把握することです。
周辺環境に関する情報は、図面で間取りを作っていると、見逃してしまうことがあります。
日当たりや周辺道路など、周辺環境もしっかり考慮する必要があります。
そのためには、家を建てる予定地を詳しく知ることが大切です。

車や人の交通量、日当たりなどを何度も確認してみましょう。

□まとめ

今回は、注文住宅の間取りでよくある失敗をご紹介させていただきました。
この記事を参考に理想の家づくりをしてみてください。
草加市、川口市、越谷市周辺で注文住宅をお考えの方は、お気軽にご連絡ください。
それでは、また

注文住宅をお考えの方へ!打ち合わせのコツをご紹介します!

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。

皆さんは注文住宅の打ち合わせにかかる期間や打ち合わせで決める内容をご存知でしょうか。
打ち合わせでトラブルにならないためにもあらかじめ知っておくことは大切です。
そこで今回は、打ち合わせのコツをご紹介します。

□注文住宅の打ち合わせにかかる期間と打ち合わせで決める内容をご紹介!

まずは、注文住宅の打ち合わせにかかる期間をご紹介します。

着工前の間取りなどの打ち合わせの平均的な回数は、5回〜10回程度です。
2回〜4回で済ませる方や20回以上行う方もいらっしゃいます。
また、平均的な期間は約3ヶ月〜半年程度です。
こだわりの強い方は1年、2年とかける方もいらっしゃいます。

建築中の打ち合わせは1回〜4回程度です。
また、完成後の打ち合わせは2回ほどです。

こだわりが強ければ強いほど打ち合わせの回数も期間も増えてしまいます。
新生活をスタートするタイミングが決まっている場合は、打ち合わせの回数や期間を調整しましょう。

次に、注文住宅の打ち合わせで決める内容をご紹介します。

着工前の打ち合わせ内容は、以下の通りです。
・資金計画について
・間取り
・内装の設備や資材選び
・外装の設備や資材選び
・外構工事

外構工事は、建築中や完成後の打ち合わせとなる可能性があります。

建築中の打ち合わせ内容は、以下の通りです。
・図面通りになっているかの確認や、計画通り進んでいるか等の確認

この打ち合わせは、壁紙やカーテンなどを決めたり、そもそも行わないケースもあります。

完成後の打ち合わせ内容は、以下の通りです。
・支払いや最終的な確認

□注文住宅の打ち合わせのコツをご紹介!

続いて、打ち合わせのコツを2つご紹介します。

1つ目は実際に住むことをイメージすることです。
具体的に日常生活をイメージしてシミュレーションすることが大切です。

まず、家具のレイアウトを図面上に書き、配置予定の家具や家電製品、コンセントの位置に問題がないかをチェックしましょう。
次に、朝起きてから寝るまでの動きや家事動線を確認しましょう。
収納スペースの確認も忘れないようにしましょう。

2つ目は、妥協しないことです。
一生に一度の注文住宅で妥協してしまい後悔してしまうケースもあります。
家族の生活スタイルを見直し、本当に必要なものは何かを再確認しておくようにしましょう。

□まとめ

今回は、打ち合わせのコツをご紹介させていただきました。
打ち合わせでは、安易に聞き流したり、妥協したりしないように注意しましょう。
草加市、川口市、越谷市周辺で注文住宅をお考えの方は、お気軽にご連絡ください。
それでは、また

庭があればどんなことができる?注文住宅をお考えの方必見です!

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。

皆さんは、庭に対してどのようなイメージをお持ちでしょうか。
枯山水のような立派な日本庭園をイメージする方もいらっしゃると思います。
今回は、庭でできることをご紹介します。

□庭でできることをご紹介!

はじめに、庭でできることを4つご紹介します。

1つ目は、バーベキューです。
3坪程度の庭があれば、家族や友人とバーベキューを楽しめるでしょう。
食材や飲み物は、自宅の冷蔵庫からすぐに取り出せるため手間がかかりません。
現在は、コンパクトなバーベキュー用品も多く、片付けもスムーズに行えるでしょう。

2つ目は、家庭菜園・ガーデニングです。
賃貸暮らしでは挑戦できなかったことを試してみたいとお考えの方はいらっしゃると思います。
初心者の方でも、手間のかからない野菜や植物を選ぶことで簡単に楽しめます。
また、花壇を設けることで外観の雰囲気を華やかにしてみても良いでしょう。

3つ目は、ペットの憩いの場になることです。
ペットを飼っている方にとって、散歩は大変で面倒に感じる日も少なくないでしょう。
庭があれば、犬を庭で遊ばせられます。
ボール遊びをすると、良い運動になります。

柵やフェンスで囲うことでプライベートなドッグランを作れます。

4つ目は、プールなどの外遊びです。
子どもと花火を楽しんだり、ビニールプールで遊ばせたりできます。
特に、花火は禁止されている公園や広場が多いため、庭があると役立ちます。
手軽に自宅の庭で夏のレジャーを楽しんでみてはいかがでしょうか。

雪が降る地域であれば冬もちょっとした雪遊びができます。

□庭付き戸建てのメリットをご紹介!

続いて、庭付き戸建てのメリットを4つご紹介します。

1つ目は、家の中の目隠しになることです。
住宅の前面に庭をつくると、入口から家の中が見えにくくなり、プライバシーを保護できます。
家の状態を見られたくないという方は、裏庭よりも前庭をつくることをおすすめします。

2つ目は、収納スペースを確保できることです。
庭に倉庫を設置すると、アウトドア用品やスポーツ用品、ガーデニングアイテムなど、野外で使うものを収納できます。
土がついたものを家の中に運び込む必要がなくなれば、清潔な室内をキープできます。
また、自転車を置けるサイクルポートを設置するのも良いでしょう。

3つ目は、明るさを確保できることです。
庭があると室内に日が差し込みやすくなり、明るい部屋が保たれます。
なるべく採光率を上げられるように、庭の位置やデザインを設計することをおすすめします。

4つ目は、四季を感じられる生活を送れることです。
エクステリアやガーデニングにこだわって、美観が保たれた庭は心地良く、四季を感じられます。
お気に入りの野菜や植物を育てていると心が穏やかになって、質の高い日々を過ごせるでしょう。

□まとめ

今回は、庭でできることをご紹介させていただきました。
本稿で紹介した庭の活用方法は、2坪~3坪程度で挑戦できるため、ぜひ検討してみてください。
草加市、川口市、越谷市周辺で注文住宅をお考えの方は、この記事を参考にしていただけると幸いです。
それでは、また

すてきなマイホームを建てよう!注文住宅の外観の決め方と注意点を解説!

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。

「外観の決め方が分からない」
このようなお悩みをお持ちの方は多いでしょう。
そのため、今回は注文住宅の外観の決め方と注意点をご紹介します。

□注文住宅の外観の決め方をご紹介!

まず、注文住宅の外観の決め方を4つご紹介します。

1つ目は、白などの単色に統一することです。
住宅の外観は単色、多くても2色に抑えることをおすすめします。
複数の色を組み合わせてしまうと、落ち着かないイメージになってしまいます。
色を組み合わせる際は、業者に完成予想図を作ってもらうことで失敗を未然に防げます。

2つ目は、外観のデザインイメージを絞ることです。
外観のデザインには、和風や洋風、モダンなどさまざまなデザインがあります。
デザインによってイメージは大きく変わり、間取りや生活設備まで変わってくることも多いでしょう。
それぞれの外観によってメリットとデメリットがあるため、デザインイメージは慎重に選ぶことが大切です。

3つ目は、形状を決めることです。
住宅全体のフォルムだけでなく、窓の形状や屋根によっても外観のイメージは大きく異なります。
特に、窓は間取りや内装に合わせて決めてしまう方が多い傾向にあります。
しかし、外から見たときにまとまりのない印象になってしまう可能性があるため、注意しましょう。

窓の種類や位置を見ながら、バランスの取れるように決めることが大切です。
屋根も形状によって外観のイメージが大きく変わるため、それぞれの特徴を把握して決めましょう。

4つ目は、色味・素材を決めることです。
外壁や屋根、窓の色味や素材もさまざまです。
近年は、金属サイディングや窯業サイディング、セメント・砂・水を混ぜたモルタルやタイルなどの外壁が主流となっています。
それぞれにメリットとデメリットがあるため、それぞれを比較して決めるようにしましょう。

色は、これまで白やベージュが主流でした。
しかし、近年はブラウンやブラックなど重厚感のある色も人気が出ています。

□外観を決める際の注意点をご紹介!

続いて、外観を決める際の注意点を4つご紹介します。

1つ目は、実用性も考えることです。
デザインだけでなく、実用性も考えておきましょう。
住宅は、建てた後もメンテナンスや修理が必要になります。
そのため、耐久性や機能性を考えて外観を選びましょう。

防犯対策やプライバシーも大切です。
大きな窓は開放感がありますが、室内が外から丸見えになってしまう可能性があるため、注意しましょう。

2つ目は、イメージをしっかり伝えることです。
言葉だけでは、イメージが伝わりにくいことがほとんどです。
そのため、設計士に住宅のイメージを伝える場合は、写真や画像を見せて説明することをおすすめします。

3つ目は、周辺環境を確認しておくことです。
住宅街に建てる場合は、奇抜な色や個性的なデザインの住宅にすると、悪目立ちしてしまう可能性があります。
また、日光がよく当たる場所では、住宅の劣化を防ぐために耐久性を上げる必要があります。
地域によっては、建物の高さや色に制限がかかる場合もあるため、注意しましょう。

4つ目は、外構とバランスをとることです。
外構とは、庭や塀、門、駐車場など建物の周りの部分です。
住宅の外観が良くても、外構が整備されていないとまとまりのない印象になります。
住宅の外観に合わせて、外構のテイストや雰囲気を決めると全体的にバランス良く見せられるでしょう。

□まとめ

今回は、草加市、川口市、越谷市周辺で注文住宅をお考えの方へ、外観の決め方と注意点をご紹介させていただきました。
外観のデザインだけではなく、実用性も考えることが重要です。
皆さんも理想のマイホームを手に入れてみませんか。
それでは、また