注文住宅の総費用は?注文住宅をお考えの方必見です!

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。

皆さんは注文住宅の総費用をご存知でしょうか。
事前にどのくらい費用がかかるのかを把握しておくことは、家を建てるうえで非常に重要です。
そのため、今回は注文住宅の総費用についてご紹介します。

□注文住宅の平均費用をご紹介!

注文住宅の建築費の平均は3,300万円です。
2017年度の住宅金融支援機構によるフラット35利用者調査では、注文住宅の建築費の平均は3359万円となっています。
県別での平均建築費を見ると、最も高いのは東京都で3936万円、最も低いのは鹿児島県の2824万円となっています。
また、床面積の平均は30~40坪です。

□予算を抑えるためのポイントをご紹介!

今回は予算を抑えるためのポイントを5つご紹介します。

1つ目のポイントは、建物や屋根の形をシンプルにすることです。
材料費と工事人件費を減らすことは予算削減に直結します。
家や屋根の形は、採光や通風、デザインを考慮して決めますが、その際にコスト削減ばかり気にしてしまうと快適性を損ねたり、見た目のバランスが悪くなったりするため注意しましょう。

2つ目のポイントは、設備機器の数やグレードを見直すことです。
設備機器の数を減らすことはコストダウンに直結します。
例えば、採光用に設ける小窓の数を減らしたり、各階にトイレや洗面化粧台がある場合は1階のみに設置したりすると、数十万円のコストダウンが可能になります。

また、システムバスやキッチンのグレードを見直すことも効果的な方法です。
システムバスの壁パネルを普及品に変更することで十数万円削減できるケースもあります。

3つ目のポイントは、造り付け家具をやめることです。
造り付け家具は、使用する材料にもよってさまざまですが、現場で加工するために人件費が高くなりやすいです。
間取りに合うように収納スペースをつくりたい場合、置き家具のサイズに合わせてプランニングする方法もあります。

4つ目のポイントは、塗装や左官など湿式工事を避けることです。
湿式工事とは、モルタルや塗料などを刷毛やコテで仕上げる工事のことです。
一般的に、何回も塗って仕上げるため、時間や手間もかかり人件費が高くなります。
予算を削減したい方は、湿式工事はできるだけ避けて乾式工事を積極的に取り入れましょう。

5つ目のポイントは、オープンな間取りにすることです。
間仕切りを減らしてオープンな間取りにすることで、壁やドアの材料費と大工さんの人件費のコストダウンができます。
さらに、部屋数を減らすことで照明やスイッチ、コンセントの数も減らせるため、その分の費用も削減できます。

□まとめ

今回は注文住宅の総費用についてご紹介させていただきました。
注文住宅に関して不安な点がございましたらお気軽にご相談ください。
担当者が最後までサポートします。

それでは、また

ランニングコストを抑えるためのポイントをご紹介します!

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。

多くの方は、家を建てる際に建物や土地の建築にかかる費用にばかり意識してしまいます。
しかし、ランニングコストを抑えることは長く住むうえでとても重要です。
そのため、今回はランニングコストを抑えるためのポイントをご紹介します。

□ランニングコストとは?

ここでは、購入した家を維持するために必要なランニングコストを5つご紹介します。

1つ目は、税金です。
固定資産税や都市計画税は、不動産の所有者に対して納付を求められる税金です。
行政が住まいの土地や建物に対して固定資産税評価額を定め、一定の税率を乗じて算出されています。
毎年1月1日現在で不動産を所有している人に納付の義務があります。

2つ目は、利息です。
住宅ローンを利用する場合に発生します。
住宅ローンは、20~35年の返済期間を選ぶ方が多く、この期間中は毎月、返済額と利息分を支払わなければなりません。

3つ目は、保険料です。
災害時による住宅の建物や家財の損害を補償するために、地震保険や火災保険などの住宅保険にも加入が必要です。
さまざまな企業が保険商品を取り扱っており、その保険料や補償の範囲も多様です。
コストと補償内容のバランスを考えながら、慎重に選びましょう。

4つ目は、メンテナンスや修繕の費用です。
時が経つと傷みや破損が生じ、その修繕のためのコストがかかるようになります。
また、致命的な損傷がなくても、その後10年、20年と快適に暮らし続けられるよう定期的なメンテナンスも必要になるでしょう。

5つ目は、光熱費です。
電気やガス、灯油など、生活に必要なエネルギーを購入するためにかかる費用全般を指します。
家にいる時間の長さや家族の人数など、住む人のライフスタイルに直結する費用です。
現在は、省エネ性能を備えた家電が多いため、それらを生活にうまく取り入れていくのも良いでしょう。

□ランニングコストを抑えるための工夫をご紹介!

ここからは、ランニングコストを抑えるための工夫を3つご紹介します。

1つ目は、メンテナンスが少ない外壁を選ぶことです。
ランニングコストを考えた場合、タイルや塗り壁、樹脂系のサイディング、ガルバリウムなど比較的メンテナンスが少ない材料を選びましょう。

2つ目は、光熱費を抑えることです。
電気代がかからないようにするには、その家の断熱性能が良いか悪いかにかかってきます。
また、断熱の方法は内側から断熱を施す内断熱と外側で断熱をする外断熱の2種類があります。

内断熱は、柱と柱の間に断熱材を入れて家の内部に断熱を施すタイプの断熱方法です。
比較的安価に施工が可能で種類が豊富ですが、隙間が起きやすく内部結露が起こりやすかったり、熱損失が起きやすかったりするため、注意しましょう。

外断熱は、建物を外側から覆うようにして断熱材を施工するタイプの断熱方法です。
建物を覆うため断熱材が途切れず熱損失が少なかったり、気密性が高かったり、結露が起こりにくかったりします。
しかし、コストが高かったり、外装材の種類が少なかったり、建物内部の面積が狭くなってしまったりするため注意しましょう。

3つ目は、間取りを工夫することです。
コンパクトな設計にしましょう。
一般的に部屋数が多いほど、家を維持するためのランニングコストはかさんでいきます。
部屋数を減らしたり、間仕切りをなくしたりすると、ランニングコストや建築費用抑えられます。

□まとめ

今回は、ランニングコストを抑えるためのポイントをご紹介させていただきました。
皆さんもランニングコストを抑える工夫をしてみてください。
この記事を参考にしていただけると幸いです。

それでは、また

注文住宅をご検討中の方へ!節約ポイントをご紹介します!

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。

「注文住宅で節約したい」
このようにお考えの方は多いでしょう。
そのため、今回は注文住宅で節約するポイントをご紹介します。

□節約ポイントをご紹介!

ここでは、間取りに関する節約ポイントを5つご紹介します。

1つ目のポイントは、延床面積を減らすことです。
住宅の建築コストを下げたい方には、広い家よりも狭い家のほうが良いといえます。
家族の人数によって必要な広さは異なります。
家族が窮屈さを感じないスペースを確保したうえで、広さを調節してみましょう。

2つ目のポイントは、間仕切りを減らすことです。
部屋同士を独立する必要があるケースをのぞいて、壁で部屋を仕切らないことをおすすめします。
同じ床面積でも広々と利用できます。
子ども部屋を2つつくる場合は壁で仕切らずに家具の配置で調整してみましょう。

3つ目のポイントは、水回りの配置を集約させることです。
トイレやキッチン、浴室といった水回りの設備は生活を送るうえで欠かせません。
水回りの設備が離れていると、給排水管を延ばす必要があるため、より費用がかかってしまいます。
また、1つのフロアに水回りを集約すると、さらに不要なコストを抑えられるでしょう。

4つ目のポイントは、部屋の数を減らすことです。
部屋の数が多いほど壁や扉を設置する必要があり、費用がかかります。
家族の人数に合わせて部屋の数を最小限にしましょう。
また、無駄な部屋をつくらないようにすることも節約ポイントです。

5つ目のポイントは、バルコニーの数を可能な限り少なくすることです。
バルコニーは物を置いたり、ガーデニングを楽しんだりとさまざまな用途で使えます。
ただ、バルコニーを広くとってしまうと、材料費がかさんでしまうため注意が必要です。
必要以上のバルコニーをつくることを避け、2ヶ所までに留めておくことをおすすめします。

□節約しない方がいいポイントをご紹介!

家の建築費用をできるだけ抑えたいとは考えても、本来削ってはいけない部分まで削減してしまってはいけません。
コストダウンを考えるうえで注意すべきポイントをご紹介します。

安全性に関わる部分などは削減しないように注意しましょう。
水回りの設備や外構、外壁、耐震工事、断熱材、防犯面に関わる部分については、むやみにコストを下げないことをおすすめします。
住み心地が悪くなってしまうだけでなく、長く住み続けることを考えると不安に感じてしまう建物となってしまいます。
専門家の意見も考慮しながら削減しても問題ない部分の節約を考えましょう。

□まとめ

今回は注文住宅で節約するポイントをご紹介させていただきました。
注文住宅で節約する際はバランスを考えて取り組みましょう。
注文住宅をお考えの方で何かお困りのことがありましたら当社にご相談ください。

それでは、また

決めることの順番とは?注文住宅をご検討中の方必見です!

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。

皆さんは注文住宅で決めることの順番をご存知でしょうか。
家づくりでは決めることが多く、だんだん辛くなってしまう方も多くいらっしゃると思います。
そのため、今回は注文住宅で決めることの順番をご紹介します。

□準備期間に決めることをご紹介!

まずは、家づくりに関する決めることをご紹介します。
理想の家のイメージを固め、おおよその間取りや家の形状などを決める必要があります。
大まかなスケジュールを決め、資金計画を立てて予算を決めることも必要です。
施工会社を決め、仮契約も行いましょう。

次に、住宅ローンに関する決めることをご紹介します。
住宅ローンの借り入れをする金機関を決める必要があります。

最後に、土地探しに関して決めることをご紹介します。
理想の土地について条件を決め、土地購入の予算を決める必要があります。
その後、土地を購入しましょう。

理想の家を作りたいと考え出してから、実際に家づくりの準備を始め、施工をお願いする会社と契約を結ぶまでの期間は、平均3ヶ月〜半年程度です。
そのため、焦らずひとつずつ進めていきましょう。
特に土地を持っていない方は、早めに土地探しをスタートさせて家を建てる土地を決めないと、家の完成がどんどん遅れていくので気をつけてください。

また、住宅ローンについてもこの時期から考え始めましょう。
住宅ローンの借り入れには審査があります。
本審査は正式な契約が締結した後になりますが、借入金額によっては本審査で落ちてしまう可能性もあります。
早めに準備を始めて、本審査に備えるようにしましょう。

□注文住宅で大切なことをご紹介!

注文住宅で大切なことは、ご家族と優先順位を決めることです。
マイホームに対する理想を全て叶えることは困難でしょう。
そのため、後悔を少しでも減らすには、ご家族の希望条件をまとめ、優先順位を決めておくことが大切です。
玄関を広くしたかったり、リビングを南向きにしたかったり、書斎が欲しかったり、近所に大きな公園が欲しかったりさまざまな意見が出てくるでしょう。

住まいに対する要求は、大まかに間取りや設備、立地や環境の2つに分類できます。
間取りや設備については、後で変更することもできますし、工夫次第で対処できる場合もあるでしょう。
しかし、立地や環境については、住んでから変えることはできませんよね。

努力では対処できない事柄も多いため、住まいのロケーションについてご家族と検討を重ねてみることをおすすめします。

□まとめ

今回は注文住宅で決めることの順番をご紹介させていただきました。
ぜひ皆さんも順番をきちんと把握し、楽しい理想の家づくりをしてみてください。
注文住宅について何かお悩みをお持ちでしたら、当社にご連絡ください。

それでは、また

住宅ローンのタイミングとは?注文住宅をご検討中の方必見です!

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。

「住宅ローンのタイミングが分からない」
注文住宅をお考えの方でこのようなお悩みをお持ち方は多いでしょう。
そのため、今回は住宅ローンのタイミングをご紹介します。

□住宅ローンの種類をご紹介!

住宅ローンは、主に公的ローンと民間ローンに分けられます。

公的ローンには、財形融資や自治体融資などがあります。
規模の大きな会社では、給与から天引きされて財形貯蓄を有している場合があり、低金利で活用できます。

民間ローンは、一般的な金融機関が取り扱う住宅ローンです。
金融機関には、都市銀行、地方銀行、労働金庫、ネット銀行などがあります。
金利はそれぞれ金融機関によって異なるため、確認しておいてください。

また、フラット35は住宅金融支援機構と金融機関が連携するもので、申込先は金融機関になります。
金融機関の独自の住宅ローンとは別に金利が設定されていることが一般的です。

□住宅ローンを組む際の注意点をご紹介!

今回は住宅ローンを組む際の注意点を3つご紹介します。

1つ目は、つなぎ融資についての知識をつけておくことです。
注文住宅は、建物ができあがる前に数回の支払いがあるため、自己資金の用意が難しい場合にはつなぎ融資を利用する必要があります。
住宅ローンと同じ金融機関で借りることが原則ですが、金融機関によってはこのつなぎ融資を行なっていない場合もあります。

2つ目は、融資されるタイミングを知ることです。
注文住宅の住宅ローンは、土地と建物を一緒に申し込みます。
しかし、融資が行われるタイミングは建物や土地でそれぞれ異なります。
土地は決済してすぐに融資が行われますが、建物は完成するまで行われません。

タイミングによって、資金計画は大きく変わります。
そのため、利用する住宅ローンの融資や施工会社の請求のタイミングを把握しておくことが大切です。

3つ目は、建築確認申請をチェックしておくことです。
建物と土地を一緒に申し込む時には建物は完成していません。
そのため、役所による建築確認申請の承認を手配する必要があります。
この承認を得ることにより、建築される建物の内容が客観的にも確認されたことになり、金融機関は融資の査定を行えます。

この承認がない場合は住宅ローンの申し込みができないため、建築プランが完成してすぐに申請を行いましょう。

□まとめ

今回は住宅ローンのタイミングをご紹介させていただきました。
注文住宅を建てるのは、多くの方が初めてで一生に一度の経験ですよね。
今回ご紹介した住宅ローンのタイミングを把握して注文住宅をスムーズに行いましょう。

それでは、また

注文住宅をご検討中の方必見!土地の費用の内訳を解説します!

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。

「土地の費用の内訳が分からない」
このようなお悩みをお持ちの方も多くいらっしゃると思います。
そのため、今回は注文住宅での土地の費用の内訳をご紹介します。

□土地の内訳をご紹介!

土地の購入では、土地代金と諸費用がかかります。

まずは、土地代金についてご紹介します。
不動産は高額となっていますので、はじめに契約時に5〜10パーセントの手付金を支払います。
その後、決済時に残代金を支払うのが一般的です。

次に、諸費用についてご紹介します。
主に必要な諸費用は、仲介手数料、収入印紙代、解体撤去費用の3つです。

仲介手数料は、土地の売買を仲介した不動産会社に支払う費用です。
物件価格が400万円を超えた場合は、物件価格の3パーセントと6万円が上限になっています。

収入印紙代は、不動産売買契約書に貼ります。
物件価格が1,000万円超えていて5,000万円以下の場合は、印紙税は1万円となっています。

解体撤去費用は、建替えの場合や購入した土地に建物がある場合に必要です。

□費用削減のために土地代を抑えることも大切!

土地代を抑えることは大切です。
土地に予算をかけすぎてしまうと、住宅部分に使える費用が圧迫されます。
立地条件を見直したり、敷地面積を抑えたりして条件面を改めて検討し直すことをおすすめします。
土地代を抑えることで住宅にかかる費用を削減することないので、理想の家作りができるでしょう。

土地の購入も行う場合は、住宅の費用とのバランスを考えながらどちらかに寄り過ぎないように気を付けましょう。

また、建坪を削減することも大切です。
住宅の坪数を減らすことは、直接的に費用の削減につながります。
要望をそのまま盛り込んでしまうと、坪数はその分大きくなる可能性が高くなってしまいます。
要望に優先順位を付けて整理することで、削減できる部分を見つけられます。

また、家族の意見も聞きながら、しっかり話し合いすることをおすすめします。
どうしても坪数を削減したくない場合は、部屋数を減らしたり、建物の形を四角などのシンプルなものにしたりするなど別の方法を考えてみてください。
ローコスト住宅メーカーの提案と比較してみることも良いでしょう。

□まとめ

今回は注文住宅での土地の費用の内訳をご紹介しました。
当社は、お客様のご要望に合わせた住宅を提供いたします。
理想の家づくりを実現したい方はぜひお問い合わせください。

それでは、また

注文住宅をお考えの方へ!業者の選び方を解説します!

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。

皆さんは業者の選び方をご存知でしょうか。
注文住宅の完成度は、業者によって左右されます。
そのため、今回は注文住宅での業者の選び方をご紹介します。

□業者の選び方をご紹介!

今回は業者の選び際のポイントを4つご紹介します。

1つ目のポイントは、ご自身に適した業者を選ぶことです。
工務店の場合、住宅をオーダーメイドで造ります。
細かい注文も聞いてもらえるため、変更があっても迅速な対応が期待できるでしょう。
一方、ハウスメーカーの住宅は、細部やプランに標準仕様があるため、すでに決められた仕様の中から選ぶことになります。

標準的な仕様があることで工業製品並みに品質管理がしっかりしているでしょう。
しかし、工務店による注文住宅には、ばらつきがあります。
工務店とハウスメーカーは異なる性格を持っているため、その基本的な違いを押さえておく必要があります。

2つ目のポイントは、ご自身の理想の注文住宅に必要な工法が得意な業者を選ぶことです。
同じ木造であっても、柱や梁で組み上げていく在来工法や木製のパネルで壁を建てていくツーバイフォー工法などさまざまです。
一般的に工法に得意や不得意があります。
業者を選ぶ際には、インターネットで過去に建てられた住宅の履歴を確認することで重視したいことが得意な業者を選びましょう。

3つ目のポイントは、信頼できるプロを選ぶことです。
施主の要望を全て聞き入れることが住みやすい設計になるわけではありません。
プロフェッショナルとアマチュアの間には、簡単には超えられない壁があります。
施主の意見に耳を傾けつつ、常に客観的な立場から判断してくれるプロの業者が長い目で見て本当に頼れる存在となるでしょう。

4つ目のポイントは、打ち合わせをしっかりと行ってくれる業者を選ぶことです。
イラスト入りでわかりやすい資料を準備してくれたり、依頼内容のチェックリストを作ったりする工夫をしてもらえるような業者は信頼できます。

住宅には、色々なデザインがあるため、部分的に見て良さそうなケースでも全体のバランスを考える必要があります。
最小限の時間で、最大限の効果を得られるような業者が理想的です。

□確認することをご紹介!

耐震等級や構造計算について確認しましょう。
そもそも耐震住宅には3つの種類があります。
耐震等級1、耐震等級2、耐震等級3の3種類です。
地震に強い家を建てるには耐震等級3の家を建てることが必須でしょう。

構造計算とは地震で荷重がかかった時に建物がどのように変形するかを計算したものです。
この計算は、構造計算を専門とした設計事務所で計算してもらいましょう。

また、制震装置がついているかを確認しましょう。
制震とは、地震エネルギーを吸収し揺れを低減させる構造です。
地震に強い家づくりには耐震と制震の両方が必要です。

□まとめ

今回は注文住宅での業者の選び方をご紹介しました。
注文住宅の業者選びは慎重に行いましょう。
注文住宅をお考えの方はこの記事を参考に業者選びをしてみてはいかがでしょうか。
何かありましたら当社にお気軽にご相談ください。

それでは、また

注文住宅を検討している方必見!クローゼットの選び方をご紹介します!

こんにちは!
家づくりスマイルサポータ― 小林です。

「注文住宅のクローゼットの選び方が分からない」
「ウォークインクローゼットって良いのかな」
そのようなお悩みを持った方も多いですよね。
今回はクローゼットの選び方とウォークインクローゼットのメリット、デメリットについて解説します。

越谷市で注文住宅をお考えの方はぜひ参考にしてくださいね。

□クローゼットの選び方とは

クローゼットには沢山の種類があるのでなかなか選べないですよね。
ここではクローゼットの種類と扉について解説します。

クローゼットには壁面クローゼットとウォークインクローゼットの2種類があります。
壁面クローゼットの特徴は、場所を取らないので狭い空間にも設置可能なことです。
ウォークインクローゼットの特徴は人が入れるサイズなので収納量が多いことです。

また、扉の種類には折れ戸、引き戸、開き戸、オープンタイプがあります。
折れ戸タイプは最も一般的なクローゼットの扉の形です。
引き戸、開き戸タイプの扉はすっきりしていて幅を取らないというメリットがあります。
オープンタイプは見せる収納が可能なので、上手に収納するとおしゃれな空間になります。

□ウォークインクローゼットのメリットとデメリットとは

ここではウォークインクローゼットのメリット、デメリットについて解説します。
まずはメリットから解説します。
ウォークインクローゼットのメリットは2つあります。

1つ目のメリットは、沢山収納できることです。
ウォークインクローゼットは中に人が入れるほどのサイズです。
そのため物が多いご家庭におすすめの収納です。

2つ目のメリットは、大きなものも収納できることです。
沢山収納できることに加え、置き場に困りがちなスーツケースなどの大きなものも楽に収納可能です。

次にウォークインクローゼットのデメリットについて解説します。
デメリットは2つあります。

1つ目のデメリットは、大きなスペースが必要なことです。
人が入れるほどのスペースを要するため、設置するにはある程度の空間を使用します。
ウォークインクローゼットを設置するには一般的に2から4帖程度のスペースが必要です。

2つ目のデメリットは、通路がデッドスペースになることです。
デッドスペースとは、利用する価値の無い空間のことを指します。
壁面クローゼットには通路が必要ありませんが、ウォークインクローゼットの場合は通路が必要です。
しかし、ある程度の広さがある住宅ですと大きな問題ではありません。

□まとめ

今回は注文住宅を建てる際のクローゼットの選び方と、ウォークインクローゼットのメリット、デメリットについて解説しました。
当社では家族が安心、快適に暮らせる家づくりを行っておりますので、興味のある方はぜひ一度ご連絡ください。
それでは、また