注文住宅の照明を選ぶ際のポイントをご紹介します!

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。

「照明ってどんな種類があるのかな」
「照明選びで失敗しない方法はあるのかな」
そのようなお悩みを持った方も少なくないですよね。
今回は照明の種類と、照明選びで失敗しないためのポイントについて解説します。

越谷市で注文住宅をお考えの方はぜひ参考にしてくださいね。

□照明の種類とは

照明にも沢山の種類がありますが、具体的にどんな種類があるのでしょうか。
ここでは代表的な照明の種類について解説します。

1つ目は、シーリングライトです。
シーリングライトは、一般的によく見る天井に張り付いたタイプの照明のことを指します。

2つ目は、ダウンタイトです。
ダウンライトとは、天井に埋め込まれたタイプの照明のことを指します。

3つ目は、間接照明です。
間接照明とは、天井や壁に光を反射させることで間接的に室内を照らすタイプの照明のことを指します。

4つ目は、ペンダントライトです。
ペンダントライトとは、天井からぶら下がったタイプの照明を指します。

5つ目は、ブラケットライトです。
ブラケットライトは玄関の照明として人気がある、壁に設置されたタイプの照明を指します。

□注文住宅において照明で失敗しないためのポイントとは

照明を選ぶ際に注意していただきたい点がいくつかあります。
ここでは照明選びで失敗しないためのポイントを部屋ごとにご紹介します。

まずは、リビングの照明選びです。
リビングの照明でよく使用されるのがシーリングライトとダウンライトです。
シーリングライトはリビングの照明として最も使用されており、部屋全体を照らせるため人気です。

また、リビングは来客があった際に案内する部屋でもあるため、すっきりした印象を与えるダウンライトも人気です。
ダウンライトは部屋の一部を明るく照らすという特徴があるため、選択される際には照明の位置に気をつかう必要があります。

次にダイニングの照明選びです。
ダイニングの照明でよく使用されるのがペンダントライトとダウンライトです。
ダイニングの場合は、どの照明にするかも勿論大切なポイントですが、照明をどこに設置するのかがより重要です。
ダイニングテーブルを設置する予定の場所の上に取り付けるためにも事前に家具の配置をある程度考えておくことをおすすめします。

最後はキッチンの照明選びです。
キッチンの照明にはダウンライトを選択される方が多いです。
ダウンライトは部屋の照らしたい部分を照らす照明として効果が高いため、手元を照らす必要のあるキッチンではダウンライトがおすすめです。
また、手元が影になった際にも比較的見やすいように、照明を選ぶ際には明るさにも気を付けると良いでしょう。

□まとめ

今回は照明の種類と注文住宅において照明を失敗しないためのポイントについて解説しました。
当社ではお客様へのトータルサービスを考え、一人一人のニーズに合った新しい技術とノウハウをもって誠心誠意お答えします。
注文住宅をお考えの方は是非一度ご連絡ください。
それでは、また

注文住宅をご検討中の方必見!スキップフロアのメリットとデメリットとは?

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。

「スキップフロアってどんな魅力があるのかな」
「スキップフロアのデメリットが知りたい」
そのようなお悩みを持った方も少なくないですよね。
今回は注文住宅でスキップフロアを間取りに入れるメリットとデメリットについて解説します。

川口市で注文住宅をお考えの方はぜひ参考にしてくださいね。

□スキップフロアのメリットとは

近年人気が出てきているスキップフロアですが、どのようなメリットがあるのでしょうか。
ここではスキップフロアのメリットを3つご紹介します。

1つ目のメリットは、空間を広く使えることです。
スキップフロアへの移動は共有廊下を使用するのではなく、段差を利用します。
そのためスキップフロアを取り入れると移動スペースを減らせ、空間を有効に使えます。
スキップフロアは特に敷地面積が狭い場合におすすめです。

2つ目のメリットは、収納スペースが増えることです。
スキップフロアは本来デッドスペースとなる階段下も収納場所として利用できます。
またスキップフロアの高さの調節次第で大きなものも収納できるスペースを確保できます。

3つ目のメリットは自然光を取り込みやすいことです。
自然光は住まいの設計をする際に重要なポイントの1つです。
スキップフロアを作る際には壁で空間を区切るのではなく、高さの違いで区切るため自然光を取り入れやすいです。

□スキップフロアのデメリットと解決策とは

次にスキップフロアのデメリットについて対策法と一緒に紹介します。
スキップフロアのデメリットは2つあります。

1つ目のデメリットは天井が低いことです。
スキップフロアの下の階の天井は低く、大人が出入りする際には不便と感じる方も少なくありません。
部屋として活用するのではなく、収納として活用されると空間を有効活用できます。

2つ目のデメリットは、空間設計が難しいことです。
事前にスキップフロアの使い方を考えずに、あるとおしゃれだからという理由で間取りを考えて後悔したという事例もあります。
間取り次第では作ったものの結局使わなかったという事態になりかねませんので、スキップフロアを希望される際はしっかり空間設計を行いましょう。

□まとめ

今回はスキップフロアのメリットとデメリットについて解説しました。
当社ではお客様のライフスタイルに合わせた住まいを提供させていただきます。
興味のある方は是非一度ご相談ください。

それでは、また

注文住宅で家事を効率よくするには?収納についてもご紹介!

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。

「家事室が収納に便利って聞いたけど、そもそも家事室って何かな」
「効率的な間取りにするためのポイントは何かな」
そのような悩みを持った方も多いですよね。
今回は注文住宅の家事室についてと、効率的な間取りの事例について解説します。

川口市で注文住宅をお考えの方はぜひ参考にしてくださいね。

□家事室とは

家事室とはその名の通り家事をするための部屋です。
昔はアイロンやミシンなどの家事をするために活用されましたが、近年では空間を大きくとって洗濯物を干したりアイロンがけをしたりなど洗濯関連の家事をするための部屋として活用されることが多いです。

家事をするための部屋というと主婦のための部屋と思われがちですが、家族全員が快適に暮らすために、あると嬉しい部屋でもあります。
近年では家事をする際にリビングでされることも多いですが、いちいち片づけるのが面倒だったり、掃除道具が散らかったりすることも少なくないですよね。
家事室があると、収納に便利で掃除道具や洗濯物をまとめて片づけられますし、リラックススペースもすっきりするというメリットがあります。
また、家事に必要な道具がまとまっていると家事が楽に行えるというメリットもあります。

□効率的な間取りの事例とは

快適に暮らすためにはどのような間取りにすると良いのでしょうか。
ここではあるご家庭の事例を参考に、効率的な間取りにするためのポイントについて紹介します。

1つ目のポイントは、キッチンとダイニングテーブルを横並びにすることです。
キッチンで料理をしてから運ぶ際や、食べた後の片づけ、食事中に追加で飲み物が必要になった際など何かとキッチンからダイニングテーブルへの移動は多いです。
キッチンとダイニングテーブルを横並びにしておくと移動距離が短くて楽です。

2つ目のポイントは、洗濯物を干すバーを増やすことです。
近年では共働きのご家庭も多いですよね。
仕事に行かれると日中に洗濯物を外に干せず、室内干しをすることも少なくありません。
洗濯物のバーを脱衣所や寝室にも設置することで干せる量が増えるだけでなく、片付けの際にも楽です。

3つ目のポイントは、収納の量です。
玄関やリビング、キッチン、トイレなど物が増えやすい場所の収納量を増やすことで部屋をスッキリ片づけやすいです。

□まとめ

今回は家事室についてとそのメリット、効率的な間取りの事例について解説しました。
当社では家族が安心、快適に暮らせる住まいづくりをお手伝いしています。
興味のある方は是非一度ご相談ください。
それでは、また

家づくりをご検討中の方に向けて耐震性能についてご紹介!

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。

「耐震性能ってどうして必要なのかな」
「耐震性能に強弱があるって本当かな」
そのような悩みを持った方も、少なくないですよね。
今回は耐震性能が必要な理由と、耐震性能の強弱について解説します。

越谷市で新築をお考えの方はぜひ参考にしてくださいね。

□耐震性能が日本の住宅に必要な理由とは

耐震性能が大切だという話はよく聞きますよね。
耐震性能とはどうして必要なのでしょうか。
ここでは耐震性能が必要な理由について3つご紹介します。

1つ目の理由は、日本では小さい地震が頻繁に起こるからです。
巨大地震が頻繁に起こるわけではありませんが、世界で発生する地震のうち約10分の1が日本で起こっているほど日本は地震大国です。
いつ地震が起きてもおかしくないので、耐震性能が必要です。

2つ目の理由は、日本全国どこでも地震が起こるからです。
日本国内で地震が起きない地域というのはありません。
どの地域でも地震が起きる可能性があります。
そのため日本全国どこに住まわれるにしても耐震性能が大切です。

3つ目の理由は、近い将来日本で大地震が起こると言われているからです。
日本では南海トラフ地震という大地震が近い将来起きると予測されています。
それ以外にも、地震大国である日本ではいつ大地震が起きてもおかしくありません。
地震はいつ来るか予測できないため、もしものために耐震性能が必要です。

□耐震性能の強弱とは

耐震性能にも強弱があります。
耐震性能とは、地震が起きた際に建物が受ける損壊をどの程度の強度で設定しているかを表した数値のことを指します。
耐震性能は耐震等級1から3の数字で表され、数字が上がるほど耐震性能が高いです。

耐震等級1は、法律で定められている基準法以上の性能であることを指します。
耐震等級2は、等級1の1.25倍の強度があることを指します。
耐震等級3は、等級1の1.5倍の強度があることを指します。
ちなみに、基準法で定められている強度である耐震等級1の場合、震度6~7程度の揺れに耐えられることが条件とされています。

当社の住まいは耐震等級3ですので、地震による倒壊を心配される方はぜひご相談ください。

□まとめ

今回は住宅において耐震性能が必要な理由と、耐震性能の強弱について解説しました。
当社では耐震性能にも力を入れて、お客様に住まいをご提供しています。
興味のある方は是非一度ご相談ください。

それでは、また

注文住宅をご検討中の方へ!予算の決め方をご紹介します!

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。

「注文住宅を建てたいけど、予算の決め方が分からない」
「注文住宅の予算をオーバーしてしまったけど対策法はあるのかな」
そのような悩みを持った方も少なくないですよね。
今回は注文住宅の予算の決め方と、注文住宅の予算をオーバーしてしまった際の対処法について解説します。

越谷市で注文住宅をお考えの方はぜひ参考にしてくださいね。

□注文住宅の予算の決め方

せっかくのマイホームですので、できるだけ希望通りの住まいを建てたいと金額が大きくなることも多いです。
しかし今後の生活のためにも考えなしにお金を使うのは良くないですよね。
注文住宅をお考えの方が予算を考える際に想像される金額は一般的に2000万円から3000万円です。

しかし人によって合った金額は違います。
注文住宅を建てる際の予算の目安は年収の5倍とされます。
ご自身の生活スタイルにもよりますのであくまで目安として考えましょう。
これらを踏まえた上で予算を決める際に注意してほしいポイントがいくつかあるのでご紹介します。

1つ目は、予算に合わせて内容を決めることです。
前述したとおりせっかくのマイホームなので希望通りにしたいと予算が膨らむ方も少なくありません。
しかしローンが大きくなると後の生活に影響を及ぼしかねませんので、内容に合わせて予算を決めるのではなく、予算に合わせて内容を決めることが大切です。

2つ目は、ローンをいくら借りられるのかを考慮することです。
ローンは借りたいだけ借りられるわけではありません。
住宅ローンの年間返済額は年収の25パーセント以内だと安全に返済できるとされます。
ご自身の現在の貯金額と合わせてローンを借りる金額を決めることが大切です。

□注文住宅の予算がオーバーしてしまった場合の対処法とは

注文住宅を建てる際のファーストプランでは予算をオーバーしてしまう方が多いです。
ここでは予算をオーバーしてしまった際の対策法について解説します。

最も簡単にコストを落とす方法としては、設備器具のスペックを下げることです。
最新の家電をどうしても使いたいという希望が無いのでしたら、家電製品のスペックを落とすことで予算を抑えられます。
家電は勿論最新のものほど使いやすくスペックは高いですが、最新のものでなくても生活に支障はありません。
キッチンやバスルームの家電製品を見直してみましょう。

また、設備器具以外にも天井や床などの仕上げ材もスペックを落とせます。
一度確認してみることをおすすめします。

□まとめ

今回は予算の決め方と予算がオーバーしてしまった際の対処法について解説しました。
当社ではお客様目線での住まいづくりを大切にしています。
興味のある方は是非一度ご相談ください。

それでは、また

注文住宅をご検討中の方必見!スモールハウスについてご紹介します!

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。

「スモールハウスって何だろう」
「スモールハウスで平屋を建てるとどんな良いことがあるのかな」
そのような悩みを持った方も少なくないですよね。
今回はスモールハウスについてとスモールハウスで平屋を建てるメリットについて解説します。

草加市でスモールハウスをお考えの方はぜひ参考にしてくださいね。

□スモールハウスについて

スモールハウスについてはご存じでしょうか。
スモールハウスとはその名の通り小さい家のことを指し、一般には10から15畳以下の住まいのことを指します。
スモールハウスは一般的な住まいと違い、最低限の設備が整っている住まいで、想像のしやすいところで言うとキャンピングカー等がスモールハウスに分類されます。
キャンピングカーの他にも、移動できるトレーラーハウスや基礎があるスモールハウスもあります。

近年日本で人気のあるスモールハウスは基礎が小屋タイプです。
一般的な住まいよりも金額を抑えて建てられることが人気の理由の1つです。
最低限の設備のついたスモールハウスを建てることで住宅ローンを抑えられます。
そのため高いローンで生活が苦しくなるよりも、ローンの心配をせずに生活を充実させたい方におすすめです。

□スモールハウスで平屋を建てるメリットとは

スモールハウスで平屋を建てるメリットはどのようなものがあるのでしょうか。
ここではメリットについて紹介します。
スモールハウスで平屋を建てるメリットは3つあります。

1つ目のメリットは、建築費用が安いことです。
前述したとおりスモールハウスは必要最低限の設備が整った住まいなので最低限の費用で住まいを建てられます。

2つ目のメリットは、ローンや頭金の心配なく気軽に一戸建てが建てられることです。
一般的に新築を建てる際にはローンを組まれる方が多いです。
しかしスモールハウスは種類によって差がありますが、200万円から購入可能なため、ローンの心配をしなくても良いことが魅力と言えます。

3つ目のメリットは、デザイン性の高いスモールハウスが増えていることです。
シンプルで無駄のないスモールハウスは、若い世代を中心に人気があり、デザインも様々です。

□まとめ

今回はスモールハウスについてとスモールハウスで平屋を建てるメリットについて解説しました。
当社ではお客様のご希望に合わせて住まいを提供しています。
興味のある方はぜひ一度ご相談ください。
それでは、また

中庭がある注文住宅のメリットとデメリットをご紹介!

こんにちは!
スマイルサポーター 小林です。

「中庭ってどんなメリットがあるのかな」
「中庭があるとデメリットもあるのかな」

そのような悩みを持った方も少なくないですよね。
今回は中庭があるメリットについてと、中庭がある間取りのデメリットとその解決策について解説します。

草加氏で注文住宅をお考えの方はぜひ参考にしてくださいね。

□中庭のある家のメリットとは

中庭があるとどのようなメリットがあるのでしょうか。
ここでは中庭がある家のメリットについて解説します。
メリットは大きく3つあります。

1つ目のメリットは、室内が明るいことです。
家を建てる際に室内の明るさは大きなポイントです。
中庭があるとどの部屋にも太陽光を取り入れられることがメリットと言えます。

2つ目のメリットは、楽しめるプライベートな空間を作れることです。
コの字やロの字の中庭ですと近隣の視線も感じずにプライベートな時間を楽しめます。
また、お子さんが外で遊ばれる際にも中庭だと目の届く範囲なので安心ですよね。

3つ目のメリットは、風の通りを確保できることです。
気候が良い季節ですと窓を開けておくだけで風の通りが良いです。
中庭があるとその分窓の数も増えるため、風通りが良くなります。

□中庭のある間取りのデメリットと解決策とは

中庭を作ることはメリットだけではありません。
ここでは中庭のある間取りのデメリットとその解決法について解説します。
中庭を作るデメリットは2つあります。

1つ目のデメリットは、コストがかかることです。
中庭のある家を建てる場合、設計が複雑になりその分コストも上がります。

対策法としては、中庭の形状を選ぶことが挙げられます。
ロの字型が最もコストがかかり、その次がコの字型、最後にL字型の順でコストがかかります。
家の表面積が増えるほどコストがかかりますので、ご自身の予算に合った中庭の形状を選ぶことが大切です。

2つ目のデメリットは、冷暖房の効率が悪いことです。
窓が多くなる分、冷暖房の機能は下がります。

対策としては、窓の種類を選ぶことが挙げられます。
ペアガラスやトリプルガラスを選択すると比較的冷暖房の効率も上がります。
冷暖房の効率が気になる方は一度検討してみることをおすすめします。

□まとめ

今回は中庭のある家のメリットについてと、中庭のある間取りのデメリットとその対策法について解説しました。
当社ではお客様の希望に合わせた住まいを提供しています。
草加氏で注文住宅をお考えの方は是非一度ご連絡ください。

それでは、また

安全な注文住宅をお望みの方へ!防犯対策についてご紹介します!

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。

注文住宅をお考えの方で、
「より安心して暮らせる住宅づくりがしたい」
このようにお考えの方は多いかのではないでしょうか。
今回は、川口市で注文住宅をお考えの方に向け、防犯対策のポイントをご紹介します。
また、日常でできる防犯対策についてもご紹介します。

□注文住宅における防犯対策のポイントをご紹介します!

新築の一戸建てを建てる際、比較的治安の良い場所を選んだとしても、防犯対策をして、より安心して暮らしたいですよね。
ここでは、より安心して暮らせる家づくりのための防犯対策のポイントをご紹介します。

*防犯ガラスにするまたは防犯フィルムを貼る

空き巣の侵入方法として最も多いといわれているのが、窓ガラスからの侵入です。
窓ガラスを割って入るケースが多いため、侵入を防ぐためにも防犯ガラスを設置することをおすすめします。
しかし、防犯ガラスの設置には費用がかかってしまうという点が気になる方もいるかと思います。
その場合は、通常のガラスに防犯フィルムを貼ることで防犯対策ができます。

*センサーライトや音のなる砂利を設置する

センサーライトを庭や入り口周辺に設置することで、侵入者の侵入を防げます。
センサーライトが光ることで、夜に足元を照らすという利点があるのに加え、近隣の住人が気づく、侵入者を近づけにくくするなどの効果があります。
また、砂利の上を歩くと音がなります。
そのため、砂利を敷くことで、侵入者は敷地内にいづらくなるといった効果があります。

□日常でできる防犯対策をご紹介します!

*鍵の管理に最新の注意を払いましょう

日常の防犯対策の中でも、鍵の管理は非常に重要です。
家庭によっては、それぞれが鍵を持つか、住宅のどこかに鍵を隠すといった方法をこともあるでしょう。
しかし、泥棒や侵入者に隠し場所を特定される危険があります。
防犯のためにも、なるべく持ち歩き、鍵は隠さないようにしましょう。

また、短時間の外出であっても鍵はかけることを心がけましょう。
侵入者は、この少しの油断、隙をねらっています。
短時間の外出の場合も、施錠を忘れないようにしましょう。

□まとめ

今回は、川口市で安全な注文住宅をお望みの方に向け、注文住宅における防犯対策や日常でできる防犯対策のポイントについてご紹介しました。
より安心して暮らしていくためにも、これらの点をおさえておくと良いでしょう。
その他ご質問等ありましたら、当社までお気軽にお問い合わせください。

それでは、また