注文住宅をお考えの方へ床の選び方を工務店が解説します!

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。
syatyousyasin.bmp

「どんな床を選べば、家がおしゃれになるだろう。」
川口市で注文住宅を検討している方で、このように思われている方はいらっしゃいませんか。
床材にはいろいろな種類があり、選び方が分からないですよね。
今回は、床の選び方について詳しく解説します。

□床材の種類とその特徴を紹介します!
床は面積が広いため、使用する床材によって家の雰囲気が大きく変化します。
この章では、日本の住まいで良く使用されている床材を3つ紹介します。

*無垢フローリングの特徴
無垢フローリングは、広葉樹や針葉樹を用いる床材です。
保湿性や保温性に優れており、冬に裸足で歩いても冷たくなりません。
肌触りの良さや木目の美しさに惹かれて、無垢フローリングを選ぶ方も多くいます。
しかし自然素材であるため、デザインするのが難しいでしょう。

*複合フローリングの特徴
複合フローリングは、薄い合板を重ねてその表面にシートを貼った床材です。
シートにデザインを施す、防水・防音といった機能を加えることでより良い床に仕上げられます。
また無垢材より費用が安いため、部屋のイメージをナチュラルテイストにしたいけれどできるだけ予算を抑えたいという方にもおすすめです。

*クッションフロアの特徴
クッションフロアは、塩化ビニールにクッション材が入っている床材です。
クッション材により弾力効果があるため、移動時にかかる体への負担が軽減されます。
また耐水性にも優れており、水をこぼしてもすぐに拭き取れるため、掃除がしやすいのも特徴です。
しかし熱には弱いため、日当たりの強い部屋で使用するのはできるだけ避けましょう。

□床の色が与える印象について
ここからは、床の色が部屋に与える印象について見ていきましょう。
床の色は大きくホワイト系、ナチュラル系、ダーク系の3つに分けられます。

まず白やベージュといったホワイト系の床は、部屋を明るく見せる効果があります。
またこれらの色には膨張効果もあるため、部屋を広く感じられるでしょう。
デメリットとしては汚れが目立ってしまったり、家具とのバランスが悪いと全体的に安っぽく見えてしまったりする場合があります。

次に薄茶や赤茶といったナチュラル系の床は、家具の色やデザインに幅広く対応できるのが特徴です。
そのため、今の家で使っている家具をそのまま使いたいという方におすすめです。
注意すべき点は、素材の色合いがそのまま反映されてしまうことです。
ナチュラル系の床材を選ぶ際は、木目や節をしっかりと確認するようにしましょう。

最後に黒やこげ茶といったダーク系の床の特徴は、なんといっても高級感です。
細かい傷や汚れも目立たないため、上品な雰囲気を演出できるでしょう。
一方で圧迫感や緊張感を与えてしまう場合もあるため、暗さをカバーできるように十分な光が確保できるようにしましょう。

□まとめ
今回は床材の種類の特徴や床の色について解説しました。
今回の記事を参考にして、ご自身の好みに合う床を選んでください。
それでは、また

注文住宅の購入をご検討中の方へ!オプションの費用について紹介します!

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。
syatyousyasin.bmp

「家を建てる時にオプション工事を頼みたいけれど、どのくらいの費用がかかるだろう。」
草加市に注文住宅を建てようとお考えの方で、このように思われている方はいらっしゃいませんか。
そこで今回は、オプション工事の費用について解説します。

□そもそもオプション工事とは?費用傾向についても紹介します!
オプション工事の費用について知る前に、まずはオプション工事とは何かを理解しておきましょう。

*オプション工事と標準工事の違いは?
多くのハウスメーカーや工務店では、標準工事とオプション工事を分けています。
まず標準工事は、家を建てて生活するために必要となる設備を取り付けるための工事です。
よって内装や部屋のつくりは、その工務店が採用している仕様がそのまま採用されます。

一方でオプション工事は、標準工事からグレードアップするために行われる工事です。
設備のクラスを上げる、特殊な設備を取り付ける、内装の仕上げ方を豪華にするといった目的で行われることが多いです。
家のデザインや機能面にこだわりたい方のためにあるのが、オプション工事だと覚えておきましょう。

*おおよその費用傾向は?
それでは実際にオプション工事を行う場合の費用傾向を見ていきましょう。
工事を依頼する方の中でも、住居部分だけオプションを取り付ける方と外構工事も含めて依頼する方に分かれます。

まず住居部分だけオプションを付ける方の平均的な費用は、50万円程度です。
工事の内訳を見ると、キッチン周りの設備のグレードアップや収納スペースの追加に費用をかける方が多いです。

次に外構工事も含めて依頼する方の平均的な費用は、室内と合わせて150万円ほどです。
外構工事の内訳は、外壁デザインを変えたり、駐車スペースを設けたりといったことが挙げられます。
総予算からどれだけオプション工事に費用をかけられるか、家族でしっかりと話し合いましょう。

□実際のオプションの施工例を見てみよう!
この章では、実際のオプション工事の施工例を3つ紹介します。
気に入ったものがあれば、ぜひ取り入れてみてください。

まず1つ目は、パントリーです。
パントリーはキッチンに取り付ける収納スペースです。
広さによって設置費用が異なりますが、15万円ほどで取り付け依頼をする方が多くいます。
キッチン周りの収納にお困りの方におすすめのオプションです。

次に2つ目は、キャットウォークです。
猫が室内でも退屈しないで過ごすためのこのオプションは、10万円を目安に取り付けられます。
自分自身で取り付ける方もいますが、強度やデザインを考えるとオプションで取り付けてもらう方が良いでしょう。
材質や段数に応じて値段が変わるため、家族や施工会社と相談して決めてください。

最後に3つ目は、薪ストーブです。
このオプションは室内の暖房効果を高めるだけでなく、インテリアとしての魅力が高いです。
設置費用に100万円ほどかかりますが、機能、デザインどちらにも優れたオプションと言えるでしょう。

□まとめ
今回は、注文住宅のオプション工事にかかる費用や実際の施工例について紹介しました。
オプションを付けることで、より快適な住まいになります。
注文住宅の購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
それでは、また

注文住宅をお考えの方へ!おしゃれなデザインについて解説します!

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。
syatyousyasin.bmp

川口市に注文住宅の購入を検討している方はいらっしゃいませんか。
せっかく家を建てるなら、おしゃれな住まいにしたいですよね。
そこで今回は、おしゃれなデザインの家を建てるポイントを解説します。

□おしゃれなデザインの注文住宅を建てるポイント!
おしゃれな家を建てるためには、決めたデザインの約束事をきちんと守ることが重要になります。
まず家を建てる際は、日本風にするのか、モダン風にするのかといった具合に、家全体のデザインの方向性を決定しましょう。
そしてその決定したデザインの基本ラインに沿って家を設計してください。

例えばヨーロッパ風の家を建てる場合、窓は揃えた方が見栄えが良くなります。
これは長い間西洋で採用されているデザインであり、このデザインが私たちに安心感や落ち着きを与えるからです。
逆に日本風の住宅にモダン風の間取りをミックスすると、統一感がない住宅に仕上がってしまうので、注意が必要です。

また、注文住宅をおしゃれなデザインにするためには、会社選びも大切でしょう。
中には、デザインを限定してそのデザイン設計に特化した会社もあります。
依頼する会社がどのようなデザインの家を建てているか、モデルルームやホームページで確認して、自分の好みに合うデザインを採用している会社を選ぶようにしましょう。

□おしゃれな住まいの実例を紹介します!
この章では、デザインがおしゃれな住まいの実例を3つ紹介します。
気に入ったものがあれば、住宅を設計する際に参考にしてみてください。

*曲線を用いた外観
外観を曲線で構成すると、エレガントな印象を与えます。
落ち着きのあるゆるやかなカーブは、モダン風の家の設計に向いているでしょう。
日本は直線で構成される建物が多いため、他の住宅とはひと味違う家に仕上がります。

*白で統一した内観
床や壁から家具一式まで全て白で統一すると、空間が明るくさわやかな雰囲気になります。
またこの白いインテリアと相性が良いガラスを組み合わせば、より透明感のある家に仕上がるでしょう。
この内装は、西洋風の開放感あるデザインを設計したい方におすすめです。

*木のぬくもりに包まれる内観
柱や天井に木の素材を用いることで、柔らかなぬくもりある空間となります。
さらに自然の素材はリラックス効果を高めるため、心地よく暮らせるでしょう。
畳や引き戸とも相性の良いこのデザインは、日本風の住宅づくりをしたい方におすすめです。

□まとめ
今回は、家をデザインする際のポイントやおしゃれな家の実例を紹介しました。
注文住宅の購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
それでは、また

注文住宅の内装のポイントについて!工務店が解説します!

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。
syatyousyasin.bmp

越谷市に注文住宅の購入を検討している方の中で、内装の設計に悩んでいる方はいらっしゃいませんか。
内装は生活のしやすさに直結するため、うまく設計したいですよね。
そこで今回は、内装を決める際のポイントを解説します。
ぜひ参考にしてください。

□内装の決め方を押さえよう!
内装を決めるといっても、実際に何から決めたら良いか分からないですよね。
そこでこの章では、内装を決める際の流れを3つに分けて紹介します。

内装を設計する際にまず決めてほしいのが、内装デザインです。
「和モダン」、「北欧スタイル」といったデザインの方向性を定めることで、その後の決定事項がスムーズに進みます。
自分の好みのデザインが分からないという方は、住宅展示場やすでに建築済みの住宅の事例を見てみると、イメージが湧きやすくなるでしょう。

内装デザインの方向性が決まったら、次はこだわりたいポイントの優先順位をつけましょう。
こだわりポイントは人によって異なるため、家族でしっかりと話し合ってください。
決めた予算内で納得のいく家づくりをするためには、求める条件に優先順位をつけることが大切です。

こだわりポイントが決まったら、コーディネーターとの打ち合わせを経て内装を最終決定します。
注文住宅の仕様を決める際は、インテリアコーディネーターと打ち合わせするのが一般的です。
空間演出のプロからアドバイスをもらった上で、ご自身の希望と照らし合わせて内装を決定すると、満足度の高い空間に仕上がるでしょう。

□内装でこだわりたいポイント!
前の章で、こだわりポイントに優先順位を決めることの重要性を紹介しました。
しかし、何を優先したら良いか分からないという方もいると思います。
そこでこの章では、内装を決める上でこだわった方が良いポイント2つ紹介します。

まず1つ目は、配色についてです。
配色を考える際は、ベースカラー、メインカラー、アクセントカラーの3つをきちんと理解しましょう。

まずベースカラーは、床や天井に使用して部屋の印象を決める色であり、メインカラーを引き立たせる役割があります。
次にメインカラーは、ソファーやカーテンに用いられ、その空間の主役となる色です。
そしてアクセントカラーはインテリアのポイントとなる色で、空間を引き締める効果があります。

この3つの配色がうまくいけば一気に内装が美しくなるため、ぜひこだわってもらいたいポイントです。

次に2つ目は、材質です。
家を建てるために用いる素材を全て同じ素材で揃えるのではなく、さまざまな材質を室内にちりばめることで室内に奥行きが生まれます。

またそれぞれの素材が持っている効果を知り、自分の好みに合わせて組み合わせるのも良いでしょう。
例えば木材は自然素材で暖かみがあり、リラックス効果をもたらします。
そこにプラスチック素材を加えれば、その空間を柔らかみのあるポップな雰囲気に仕上げられます。
内装をどのような材質で仕上げるかにも、ぜひこだわってみてください。

□まとめ
今回は内装の決め方や決める上でのポイントについて紹介しました。
決める順番やポイントをきちんと押さえると、必ず納得のいく内装に仕上がります。
注文住宅に関して、何か気になることがあればいつでも当社へお問い合わせください。
それでは、また

注文住宅をお考えの方へ!家づくりに失敗しないための注意点を解説します!

こんにちは!
家づくりサポーターの小林です。
syatyousyasin.bmp

注文住宅の購入は多くの方にとって大きな買い物となるため、なるべく失敗は避けたいですよね。
そこで今回は、家づくりで失敗しないための注意点を紹介します。
草加市にお住まいの方で、注文住宅の購入を検討している方はぜひ最後までご覧ください。

□注文住宅でよくある失敗例を一挙紹介!
家づくりの失敗を防ぐには、実際に発生した失敗事例を把握し、その部分を重点的に対策することが重要です。
そこで今回は、多くの方が経験した代表的な失敗事例を3つ紹介します。

*収納スペースの失敗!
収納でよくある失敗の原因は、スペースを広く取り過ぎてしまい、使い勝手が悪くなることです。
特に収納の奥行きが広過ぎるのは良くないです。
奥の物が取り出しにくいため、日々のストレスになってしまうでしょう。
収納スペースの間取りミスを防ぐためには、あらかじめ何を収納するのかを想定して設計することが大切です。

*間取りの失敗!
間取りの失敗でよくあるのが、生活動線を意識せずに間取りを決めてしまうケースです。
例えば自分の寝室とお風呂やトイレが近い場合、家族の生活音が気になって寝つけなくなってしまいます。
また、ゲストを招いた場合の動線もあらかじめシミュレーションしておきましょう。
プライベートの空間を見せないように間取りを設計するのがポイントです。

*イメージの違いで失敗!
自分が想像していた家と、実際にできあがった家の違いに嘆く方も多くいます。
この失敗が発生するのは、イメージが十分に共有されておらず、設計士との間に認識のずれがあるからです。
特に視覚的なイメージは言葉ではなかなか伝わりません。
現在はコンピューターグラフィックスを採用している設計事務所も多いため、積極的に活用して視覚的な共通認識を図りましょう。

□家づくりに失敗しないための注意点!
この章では、家づくりで失敗しないために押さえてほしいポイントを3つ紹介します。

まず1つ目は、注文住宅に関する知識を入れておくことです。
注文住宅を建てる際は、決断をする機会が多く発生します。
そのときに業者の判断に委ねてしまうと、生活を始めてから後悔するかもしれません。
本やインターネットで基本的な勉強をした上で、業者に助言を求める方が良いでしょう。

次に2つ目が、自分の家を建てる前に、実際の家を多く見ておくことです。
間取りや写真だけでなく、実際の家を間近で見ておくことで、完成のイメージが湧きやすくなります。
モデルルームに足を運ぶと、気になった点やこだわりのポイントを設計者に直接尋ねられるため、おすすめです。
また、最近身近に家を建てた人がいれば、その方の家を訪ねて、話を聞くのも有効な手段でしょう。

最後に3つ目は、納得するまで質問や相談をすることです。
業者との打ち合わせは、納得できるまで行いましょう。
やりとりを重ねてイメージを共有できれば、完成後の後悔を防ぎやすくなります。
「なんとなく」や「おまかせ」をできるだけ避けて詳細に話を進めていくことが、良い家を建てるために重要です。

□まとめ
今回は家づくりの失敗例やつくる際の注意点を紹介しました。
失敗するパターンは共通しているため、あらかじめ対策していれば必ず失敗を防げます。
今回の記事を参考にして、楽しい家づくりをしてください。
それでは、また

新築の購入をご検討している方へ!注文住宅のメリットを紹介します!

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。
syatyousyasin.bmp

「家を建てる機会は人生に一度しかないから、理想に近い空間をつくりたい」
このようにお考えの方におすすめなのが、注文住宅です。
今回は注文住宅を建てるメリットを紹介します。
越谷市に新築を建てようとお考えの方はぜひ参考にしてください。

□注文住宅にも2種類ある?フルオーダーとセミオーダーの違いについて紹介します!
注文住宅を理解するうえで、大きくフルオーダーとセミオーダーの2種類があることを押さえる必要があります。

まずフルオーダー住宅は、完全にゼロベースからプランを練る注文住宅です。
間取りや設備はもちろん、使う材質から断熱材の種類まで全て購入者が指定してプランを作成します。
自由度が高い分、情報収集や決定事項の手続きに手間や時間がかかる特徴があります。

一方でセミオーダー住宅は、設備や建材、外壁材の基本的な仕様は決まっており、その中から種類やグレードを決定していく注文住宅です。
注文住宅と聞いて多くの方が想像するのは、このセミオーダー住宅です。
自由度は劣るものの、特殊な希望がない限りはセミオーダーでも十分思い通りに家を建てられるでしょう。

□注文住宅のメリットを押さえよう!
注文住宅を購入するメリットはたくさんありますが、今回はその中でも代表的な3つを紹介します。

*理想の空間に近づけられる自由度の高さ!
自分たちの要望を叶えられるのが、やはり注文住宅の一番の魅力です。
ライフスタイルは家庭にとって異なるため、建売住宅となるとどうしても妥協が必要な場面が出てきます。
しかし注文住宅は設計から携わることになるため、こだわりポイントをふんだんに詰め込めます。
家族全員で話し合うことで、みんなが満足できる家を建てられるのも注文住宅の強みです。

*予算調整が可能に!
満足度の高い家づくりをするためには、予算内に費用を抑えられるかどうかが重要ですよね。
注文住宅では、費用をかけてこだわる部分とシンプルにして値段を抑える部分を、自分たちで調整できます。
効率的に予算を配分できれば、予算内でも納得できる家に仕上げられるでしょう。

*建築途中でもマイホームをチェックできる!
家を購入してから完成までは一定の期間がかかるため、工事の進み具合が気になりますよね。
そんなとき、注文住宅だと建築途中のマイホームをチェックできます。
さらにもし工事が始まってから変更したい点が見つかった場合、施工会社とうまく話が合えば、改良を加えられます。

また、通勤前に建築途中のマイホームを見て将来の生活をイメージすると、気分が高まり活力が湧いてくるのでおすすめです。

□まとめ
今回は注文住宅のオーダーの違いや購入するメリットについて紹介しました。
注文住宅には今回紹介した以外にも優れたところが多くあります。
気になる方はぜひ当社へご相談ください。
それでは、また

注文住宅をお考えの方へ!業者の選び方を解説します!

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。
syatyousyasin.bmp

川口市で注文住宅を購入しようとお考えの方で、業者選びに悩んでいる方はいらっしゃいませんか。
せっかく家を建てるのだから、信頼できる業者に頼みたいですよね。
そこで今回は、業者の選び方のポイントについて解説します。

□業者選びの際に良くある失敗とは?
施工を依頼する業者を上手く選ぶためには、良くある失敗を避けることが大切です。

まず、知名度優先で選ぶのは避けましょう。
テレビや雑誌で良く見る企業は、無名の工務店に比べて多額の広告宣伝費がかかっています。
そのため、かかっている広告費の一部を建築費に上乗せすることになり、結果として注文者側が余分の費用を払う必要が出てきます。
工法やアフターフォローといった条件を比較検討した上で選ぶ分には構いませんが、「有名だから安心できるだろう」という理由だけで選んでしまうと、費用面で後悔する場合があるので気をつけましょう。

また、知り合いの紹介で選ぶのも危険です。
知り合いのおすすめなら大丈夫、と思われがちですが、住宅に対するこだわりは人によって大きく異なります。
さらに、「紹介者の顔を潰してはいけない」という気持ちが働き、要件を伝えられないケースも発生します。
満足度の高い家づくりをするために、自由に意見や希望が伝えられる業者を選びましょう。

□業者を選ぶ際のポイントを押さえよう!
この章では、業者を選ぶ際のポイントを2つ紹介します。

*こだわりを実現してくれる業者を選ぼう!
納得できる家づくりをするためには、自分の理想を叶えてくれる業者を選ぶ必要があります。
なぜなら業者によって得意な工法や注文範囲に違いがあり、全ての要望が通るとは限らないからです。
そのため業者を選ぶ際は、ホームページを見たりモデルルームの見学に行ったりして、自分のこだわりが実現しそうな住宅を建てる業者かどうか見極めましょう。

*丁寧に打ち合わせをしてくれる業者を選ぼう!
理想の家を建てるために、注文者と業者の意見を共有する打ち合わせが非常に大切です。
業者の中にはイラスト入りの分かりやすい資料を作成してくれたり、依頼内容のチェックリストを作ってくれたりする業者もあります。
それぞれの家庭にきちんと寄り添ってくれる業者かどうかを確認しましょう。

□まとめ
今回は業者選びに良くある失敗例や選ぶ際のポイントについて紹介しました。
信頼できる業者を選ぶことは、家づくりをする上で欠かせません。
業者選びに悩んでいる方は、この記事をぜひ参考にしてください。
それでは、また。