新築を検討中の方!給付金について解説

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。
syatyousyasin.bmp

新築購入はなかなか費用がかさむことが多く、どうにか少しでも減らしたいものですよね。
そこで今回は、新築を建てる際に受けられる給付金と減税制度についてご紹介します。
新築をご検討の際は、ぜひ参考にしてください。

□新築購入時に給付金が出るものとは

新築の購入時に条件を満たしている場合、国からの補助金を受け取れることがあります。

1.こどもエコすまい支援事業

対象者は、申請時に子育て世帯で18歳未満の子供がいる方か、若者夫婦世帯で夫婦のどちらかが39歳以下の方です。

2.ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)補助金

ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスは省エネ基準比20%以上、かつ再生可能エネルギーにより住宅の一次エネルギー収支ゼロを目指す住宅のことを指します。
対象者は、登録されたZEHビルダーかプランナーにより上記の条件に合う新築住宅を建てた方です。

3.地域型住宅グリーン化事業

対象者は、グループ登録された地域の工務店により一定の条件を満たす新築住宅を建てた方です。
その条件とは「長寿命型であること」「ゼロ・エネルギー型住宅であること」「高度省エネ型であること」です。

4.LCCM住宅整備推進事業

以下の3つの条件を満たす新築住宅を建てた方が対象者です。

・ZEHの要件を満たしていること
・再生可能エネルギーを除き一時エネルギー消費量が現行の省エネ基準値から25%削減されていること
・ライフサイクル全体のCO2排出量を算定しその結果が0以下であること

□新築時に受けられる減税制度とは

1つ目は、住宅ローン減税制度です。
その名の通り住宅ローンを使い、住宅を新築、または取得するときに適用される制度です。
新築の場合は、原則13年にわたり年末時点の住宅ローン残高の0.7%が所得税から控除されます。

2つ目は、登録特許税の軽減です。
不動産の登記をするときに、0.4~2.0%程度の特許免許税が「床面積が50平方メートル以上」などの一定の要件を満たせばその税率が軽減されます。
新築の場合に行う所有権保存登記では、通常0.4%の税率のところをこの制度により0.15%に軽減できます。

3つ目は、不動産所得税の軽減です。
不動産を取得したときに不動産価格の4%ほどの不動産取得税を支払う必要がありますが、新築の場合は3%に軽減されます。
この不動産価格とは固定資産税評価額のことで、一般的に新築の建築費の50~60%ほどです。

4つ目は、固定資産税の軽減です。
戸建てでは3年間、マンション等では5年間、建物の固定資産税額が50%減額される制度です。
認定長期優良住宅の場合期間が延長され、戸建ては5年間、マンションなどは7年間にわたり減税措置を受けられます。

□まとめ

今回は、新築を建てるとき受けられる給付金や減税制度について解説しました。
さまざまな制度があるため、新築をご検討の際は、給付金について調べてみると良いでしょう。

また当社では補助金の提案も積極的に行いつつ、お客様の希望に沿うプランを提案しております。
草加市、川口市、越谷市周辺で住宅をお探しの方はぜひお気軽にお問い合わせください。
それでは、また

注文住宅を検討中の方!決めることリストについて解説

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。
syatyousyasin.bmp

注文住宅を購入するときにはやることがたくさんあります。
そのため、あらかじめ決めておかないとバタバタしてしまうこともあります。
そこで今回は、注文住宅において決めておくべきことをご紹介します。

□注文住宅準備期間に決めることとは

準備期間に決めるべきことについて3つ説明します。

まず、予算・資産・ローンについてです。
総予算や頭金の準備、借入先などについて決める必要があります。
さらに、総予算の内訳で土地・建物・諸費用にどれだけ費用を割り振るのかも決めなければいけません。

借入先は、金利や返済期間、返済額などを比較しつつ決定します。
ローン返済は長期にわたる重要な問題なので、専門的な知識を持つ人に頼って決めるのがおすすめです。

次に、土地についてです。
既に土地が決まっており、特にその土地が親から譲り受けた場合は、「贈与」なのか、「使用貸借」なのか、「有償」なのかを確認しておきましょう。
贈与税や相続税などの費用が必要かどうかが変わるので、あらかじめ確認することをおすすめします。

また、建物や樹木等がある場合は、撤去の費用も考えないといけません。
土地がまだ決まっていない場合は、まず住みたいエリアや予算、必要な土地の大きさなどを決めます。

そして、検討する土地をリストアップし、土地の見学を行います。
地盤改良工事が必要かどうかの調査、手付金などの確認をして土地を決定します。

最後に、理想のマイホームの形についてです。
外観や間取りの要望や譲れないポイントの整理などに関して決めておきましょう。
外観では色や見た目など、間取りでは構造や性能などのこだわりと相談すると良いです。

□注文住宅契約から着工までに決めることとは

施工を依頼する会社と着工までの打ち合わせで決めるものについて説明します。

内装部分は、キッチンの設備やトイレ、カーテンなどについてそれぞれのグレードや色、素材を選びます。
外装部分・外構部分は、屋根材や外壁材、玄関ドア、窓などについてそれぞれのグレードや色、素材を決定します。

また、このときに決めたことを後で変更する場合は、別途費用がかかることが多いのでよく確認をしておくことがおすすめです。

□まとめ

今回は、注文住宅の準備期間に決めるべきことと、着工までに決めることについて説明しました。
注文住宅を建てる際は、することが多いですが、重要なことばかりですので留意しておきましょう。

当社では、現場を見学することをおすすめしております。
相談会を開催していますので草加市、川口市、越谷市周辺で住宅をお探しの方はぜひお気軽にお申込みください。
それでは、また

注文住宅を検討中の方!決めることについて解説

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。
syatyousyasin.bmp

注文住宅を建てたいけれど何から始めていいか分からないという方は多いとのではないでしょうか。
注文住宅を購入するときはやることがとても多いので、ここではあらかじめどんなことをすべきかを解説します。
よろしければご参考になさってください。

□注文住宅を建てる前に決めることとは

決めておくことについて3つ解説します。

1つ目に、予算、資金、ローンについてです。
まず、総予算を決めるところから始まります。
そして、その総予算から土地や建物、諸費用についてを分配します。
このときに頭金としてどのくらい用意できるかも考えましょう。

また、借入先についても検討しましょう。
それを決めるポイントは、返済期間や返済額、金利などです。

2つ目に、土地についてです。
既に土地が決まっている場合、特に親から譲り受けるときは注意が必要です。
その土地が贈与か使用貸借か有償かはっきりさせておきましょう。
それに応じて贈与税や相続税などの費用が必要になります。

また、土地に建物や樹木などがある場合は撤去費用も計算に入れましょう。
土地が決まっていない場合は土地を検討します。
まず住みたいエリアや予算、必要な土地の大きさなどを決めます。
そして、購入できそうな土地をリストアップし、実際に見学に行きます。
地盤改良工事の必要性の確認、手付金の確認などを行って土地を決定しましょう。

3つ目に、理想のマイホームの形についてです。
理想の外観や間取りを考えておき、優先順位をつけます。
構造や性能のこだわり、いつまでに完成させたいかが決めるポイントです。
信頼できる施工会社を決めることも重要です。

□注文住宅で失敗しないためのポイントとは

注文住宅で失敗しないためのポイント2つについて解説します。

1つ目は、優先順位を決めることです。
優先順位をつけることで選択する基準ができるので、家づくりの段取りの進み方がスムーズになり効率が良くなります。
また、要望を全て満たすと予算を超えてしまう恐れもありますが、優先順位を決めることでそれを防げます。
これは家族と話し合ってお互いの妥協点を見つけ、家づくりで重視したいポイントを決めることがおすすめです。
2つ目は、プロに相談することです。
家づくりの初心者では分からないことも多いため、そういう場合は住宅会社の担当者やファイナンシャルプラナンナ―、注文住宅の相談窓口などの専門家に頼ると良いです。
家を建てる際に悩みのポイントとなりやすい資産計画や土地探し、間取りなどのポイントを分かりやすく教えてくれます。
注文住宅を建てるときに1人でやろうとすると手詰まりになることもあるので、適宜住宅の知識や経験が豊富なプロの助けを借りるのがおすすめです。

□まとめ

今回は、注文住宅を建てる前に決めることと失敗しないポイントについて説明しました。
大切な家ですからしっかり検討するのがおすすめです。
当社では相談会を行っておりますので、草加市、川口市、越谷市周辺で購入をお考えの方はぜひ気軽にお問い合わせください。
それでは、また

注文住宅で書斎を検討中の方!照明について解説

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。
syatyousyasin.bmp

書斎は1人でゆっくり過ごせる場所だからできるだけ快適な空間にしたいですよね。
そうは言ってもどうしたらリラックスできる空間になるのかよくわからないと思います。
そこでここでは、注文住宅における書斎の照明の重要性と照明を選ぶときの注意点についてご紹介します。

□注文住宅書斎の照明の重要性とは

*書斎の過ごしやすさ

良い照明を使うことで、部屋での過ごしやすさが向上します。
例えば光の明るさや色合いを調節できる照明器具だと、リラックスしたいときは優しめの光に、集中したいときは良く見えるように少し強い光にするなどシチュエーションに応じた使い分けができます。
また、デザイン性の高い照明は目を楽しませます。
そのため雰囲気のある環境で落ち着いて作業できます。

*書斎での集中力
照明の良し悪しで人間の集中力は大幅に変わります。
過度に明るい照明は眩しくて集中できないでしょうし、逆に暗すぎると文字が見えにくいので作業の能率が下がってしまうでしょう。
照明器具を付ける場所も重要です。
天井から吊り下げるタイプは天井の低い場所だと通行の邪魔になるでしょうし、床置きタイプは人の通り道に置くと蹴ってしまう恐れもあるので注意です。

□注文住宅書斎の照明選びの注意点とは

1つ目は、書斎のスペースに合った照明を選ぶことです。
照明器具の大きさを誤ってしまうと、書斎が不便になってしまうことがあります。
例えば、小さな書斎に大型のスタンドライトを置くと照明器具の主張が激しくなり、書斎での作業の妨げになりかねません。

2つ目は、自分で取り替えられるものにするか、電気工事業者に頼むかという点です。
デスクライトやフロアスタンドライトなどのコンセントにつなぐだけで電気がつくタイプは、自分で設置が簡単にできます。

一方で、シーリングライトやダウンライトなどの照明を取り付けるには、電気工事が必要になることがあります。
最近では、引掛シーリングが設置されている場合は、工事なしで自分でそれらの照明を取り付けられるというものもあります。
工事の必要がない照明は電気工事業者に頼まずに自分で取り付けることで、工事費の節約にもなるのでおすすめです。

3つ目は、書斎照明の明るさに注目することです。
書籍を読んだり作業をする場合には、明るくよく見える照明が望ましいですよね。
LEDライトは、少ない消費電力で従来の電球よりも明るく光ります。
また、照明の明るさは「ルーメン(lm)」という単位が使われるので、明るさの指標としてそれを基準に照明を選ぶと良いでしょう。

□まとめ

今回は、注文住宅の書斎における照明の重要性と選び方の注意点についてご解説しました。
照明によって過ごしやすさが大きく変わるため、照明選びは慎重に決めるのがおすすめです。
ただし、ご自身の書斎の環境に合わせた照明選びが重要だということも覚えておきましょう。
また、当社では家族が安心・快適に暮らせる家づくりに励んでおります。
草加市、川口市、越谷市周辺で住宅をお探しの方はお気軽にお問い合わせください。
それでは、また

ダウンライトを検討中の方必見!メリットとデメリットを解説

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。
syatyousyasin.bmp

明るくするだけでなく、お部屋の印象や雰囲気づくりにも影響を与えるのが照明。
そんな照明の中でも、元々はお店で使われることが多く、最近では住宅でも使われるようになったのが「ダウンライト」です。
今回は、そんなダウンライトのメリットとデメリットや、リビングにダウンライトをつけるときのコツを解説します。

□ダウンライトのメリットデメリットとは

メリットの1つ目は、すっきりとした印象を持たせられることです。
ダウンライトはお部屋をすっきりとした見た目にできます。
天井に埋め込まれているため、シーリングライトのような出っ張りがなく、すっきり広々とした空間に見せられます。
また、天井の面積が広く見えることで部屋を高く広く感じます。

2つ目は、どんな雰囲気にもマッチすることです。
シンプルかつスタイリッシュで他の照明器具のような主張がないため、どんなデザインのお部屋にも合わせやすいのが特徴です。

3つ目は、掃除の必要性がないことです。
天井に埋め込まれているので、照明自体にホコリが溜まりません。
そのため、掃除が必要ない照明です。
他の照明は照明自体にホコリが溜まったり、隙間から虫が入り込んでしまったりするので、定期的に掃除することが必須です。

デメリットの1つ目は、自分で交換ができないことです。
電球がつかなくなってしまったら、電気業者に依頼して、器具ごと交換してもらう必要があります。

2つ目は、器具選定や配置が難しいことです。
ダウンライトを複数使用する場合、どこにどう配置するかによって空間の印象や使い勝手が大きく変わります。
そのため、専門的な知識なく器具や配置を決めてしまうと、実際にその空間を使い始めてから気づく問題も多々あります。

3つ目は、眩しすぎることです。
直視しなければ済む問題ですが、下から見ると光源が見えてしまうので、眩しいと感じます。
対策としては、温かな色の電球を使用することや、光の強さを調整できるタイプにすることで解決します。

□リビング照明をダウンライトにするコツとは

1つ目は、家具の配置を考慮して場所決めすることです。
後から配置や数の変更が難しいため、家具の配置を考えた上で計画を立てましょう。
例えば、寝転ぶ場所の上には設置しない、テーブル上には集光タイプのダウンライトを設置するといったポイントがあります。

2つ目は、他の照明との組み合わせです。
他の照明との組み合わせをすることで、天井が高い勾配天井を存分に活かした、奥行き感や立体感のある空間を演出できます。

□まとめ

今回は、ダウンライトのメリットとデメリットや、リビングにダウンライトをつけるときのコツを解説しました。
ダウンライトを取り付ける際は、後悔しないようにメリットやデメリットも考慮したうえで、しっかり配置を考えて取り付けましょう。

草加市、川口市、越谷市周辺で注文住宅をお考えの方は、お気軽に当社までお問い合わせください。
それでは、また

新築玄関でお困りの方必見!玄関のポイントを解説!

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。
syatyousyasin.bmp

玄関は家の顔ともいえる場所。
そのため、おしゃれでスッキリ片付いた玄関にしたいものですし、毎日使う場所なので使い勝手も良くしたいものです。
今回は、新築玄関を作る際のポイントやおしゃれにする方法を解説します。
家の玄関が気になる方はぜひご覧ください。

□新築玄関を作る時のポイントとは

1つ目は玄関です。
まず大切なのは、セキュリティ面への考慮です。
防犯性が高いかどうかによって、空き巣や強盗に入られる危険性の大きさは左右されるでしょう。
デザインや色については、セキュリティ面をはっきりと決めたうえで決定するのが良いでしょう。

色合いやデザインについては、家族が好みだと思うものを選んで問題はありませんが、守るべきポイントは2つあります。
1つは新築住宅全体のデザインやカラーバランスを崩さないこと、そしてもう1つは派手過ぎないことです。

2つ目は家族に合った収納です。
お子さんが成長するにつれて靴が増え、家族の趣味が増えることで収納が足りなくなることがよくあります。
気がつけば玄関が物で溢れかえってしまうことは良くありがちです。
玄関には家族構成に合わせて、たっぷりと収納を用意しておきましょう。

3つ目は使い勝手の良さです。
玄関を作る際には、土間やインナーガレージを有効活用し、生活動線についても考えてみましょう。
土間とは、土足で歩ける室内のスペースを指します。
土間を広く作ることで、外出前の準備がしやすくなります。

□新築の玄関をおしゃれにする方法とは

1つ目は、玄関のテイストの決定です。
ナチュラルでおしゃれな玄関であれば、柔らかい印象になり、生活空間に馴染みやすくなります。
ナチュラルな印象を持つ木目調の玄関は、観葉植物を置くことでより落ち着いた雰囲気を演出できます。
素材、デザイン、小物、インテリアを選ぶ際には、統一感を意識するようにしましょう。

2つ目は、照明の活用です。
照明には、デザイン重視の照明器具と、ダウンライトのような機能的なものがあります。
機能的なダウンライトや間接照明は落ち着いたイメージに、ペンダントライトやシャンデリアは光の加減で華やかにできます。
大事なのは、靴を履いたり脱いだりする時に影になって見えにくくないように意識して、照明の位置を決めることがポイントです。

□まとめ

今回は、新築玄関を作る際のポイントやおしゃれにする方法を解説しました。
玄関スペースは家族も来客も使う場所だからこそ、デザインにはこだわりたいものですね。
新築を建てる際は、ぜひ家族と相談して使いやすくおしゃれな玄関にしてみませんか。

草加市、川口市、越谷市周辺で家づくりを検討中の方は、当社までお気軽にご相談ください。
それでは、また

新築に引っ越す方向け!引っ越しまでにやることとは?

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。
syatyousyasin.bmp

新築一戸建てのマイホームを購入し、入居する日を心待ちにしている方。
新居での日々を想像すると、幸せな気持ちがこみ上げてきますよね。

しかし、新築一戸建てへの引越しは準備が実は大変。
新築一戸建ての場合は、マンションのようにあらかじめ工事がされていないものもあるので、自分で手配することがどうしても多くなります。
今回は、新築で引越し前と後にやるべきことを解説します。

□新築引っ越しまでにやることとは

1つ目は、引越し業者を決めることです。
引越し業者の手配は早めに済ませておきましょう。
3〜4月の繁忙期でなくとも、土日や人気がある日程は早い段階で埋まってしまうことが少なくありません。
平日は仕事が休めず、土日にしか引越しできない場合は特に、早めに手配するのがおすすめです。

また、お得に引越しできる日が見つかりやすいことも、見積りを早めにとるメリットの1つです。
引越し料金は、荷物量や移動距離だけでなく、引越し業者のトラックやスタッフの空き状況によっても変動します。
そのため、早めに見積りを依頼することで、希望日よりもお得に引越しできる日を提案してもらえるかもしれません。

2つ目は、回線の手配です。
例えば、インターネットやテレビアンテナの設置です。
新築に引越してもネット回線がなかなか開通できなければ、ネットが使えず不便な生活になってしまいます。

そうならないためにも、早めの準備や手続きが重要です。
ネットを開通するためには、新築届の提出をはじめ様々な手続きが必要になるため、タイミングが遅れるとしばらく回線なしで生活しなくてはなりません。
回線を乗り換える場合は、新居で敷設工事が必要になるため、引越し後すぐにインターネットを使えるように新しい回線の手続きもしておきましょう。

3つ目は、家具の配置です。
以前住んでいた家の家具の配置に対して、なんとなく使いにくいと思いながらも、そのままにしていた人も多いと思います。
引越しは新たに配置やインテリアを見直せるチャンスです。

そこで、イチから自分が使いやすい配置を考えてみましょう。
配置を考える際にまずやるべきことは、引越し前に自分の生活をシミュレーションしてみることです。
シミュレーションすることで、その部屋に置くべき家具がわかるので、まずは部屋の使い方を明確にしましょう。

□新築引っ越したらやるべきこととは

1つ目は、各種住所変更です。
転入届、印鑑登録の手続きをまとめて済ませておくと良いでしょう。
転入先では国民年金保険の手続きも必要になるので、手続きの期限に気をつけましょう。

2つ目は、引越しの挨拶です。
子どもがいる場合、今後お世話になったり、迷惑をかけたりすることがあるかもしれません。
できれば一緒に連れて挨拶に行きましょう。
用意した挨拶品を持っていくのを忘れないでください。

□まとめ

今回は、新築で引越し前後にやることを解説しました。
引越しが決まると、あれもこれもとやることがいっぱいになって、ついつい後回しになりがちです。
作業を始める前に、リストを作って「見える化」することは、快適に引越し作業する上でとてもおすすめの方法です。

草加市、川口市、越谷市周辺で注文住宅をお考えの方は、お気軽に当社までお問い合わせください。
それでは、また

新築へ引っ越す方必見!入居前の汚れ防止策を解説!

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。
syatyousyasin.bmp
新しい家に入居する前にひと手間加えることで、新居でより快適に過ごせて、毎月の支出も抑えられることはご存じですか。
今回は家計の節約にもつながる、入居前にやることについてご紹介します。

□新築に汚れ防止のために入居前にすべきこととは

1つ目は、カビ対策のマスキングテープ貼りです。
最近のマスキングテープは、カビを予防できたり抗菌剤が入っていたりと種類が豊富で、掃除グッズとして販売しているものがあります。
高温多湿の場所は苦手ですが、水に長時間濡れてしまうと効果が薄れるため、汚れてきたらすぐに交換する必要があります。

とはいっても、張り替えるだけで済むので、キレイな状態をキープできます。
基本的には、カビの生える水廻りの部分に貼ると良いでしょう。
キッチンのコーキング部分は油汚れとホコリが溜まるので、マスキングテープを貼っておけば、汚れるたびに貼り替えるだけで良いので掃除がとても簡単です。

2つ目は、キッチンの排気口カバーです。
ガスコンロやIHクッキングヒーターの排気口には、もともと網状のカバーがついていますが、穴が開いているため飛び散った油や食材を完全には防げません。
排気口カバーがあれば、油や食材が排気口に入るのを防げるうえ、汚れてもサッと拭くだけで掃除できます。
気づかないうちに汚れている排気口をこまめに掃除するのは大変なので、はじめからカバーをつけておくことをおすすめします。

3つ目は、シンクのコーティングです。
キッチンは水回りのカビや水垢、コンロ周辺の油汚れへの対策をしましょう。
入居前に事前に準備しておけば、汚れを予防し、掃除にかかる手間を省けます。

使用頻度が高く、すぐに汚れが目立ってしまうのがキッチンの水回り。
入居前に、あらかじめコーティング剤で対策しましょう。
コーティング剤を塗ると水の弾きが良くなり、水垢や汚れが付きにくくなります。

□入居前にお風呂や脱衣所の汚れを防ぐためにすべきこととは

1つ目は、お風呂の防カビ材です。
浴室は一番カビの発生が気になる場所ですね。
掃除しても、床や壁に黒カビが発生していることもよくあります。
スプレー式のカビ取り剤は、スプレーした場所の黒カビを除菌、漂白できます。
一方、煙剤は煙を浴室全体に行き渡らせ、原因菌を除菌することで、黒カビを元から抑え、発生しにくくします。

2つ目は、鏡の曇り止めです。
水垢や汚れが付着する前に、ぜひやっておきたいのがお風呂場の鏡のくもり止め。
フィルムを貼るタイプと、液剤を塗りつけたりスプレーで吹きかけたりするタイプがあるので、お好みのものを選ぶようにしてくださいね。

□まとめ

今回は、入居前にやることについてご紹介しました。
新居へ入る前に、汚れ防止でやっておきたいことがたくさん出てきましたね。
ただの汚れ防止のみならず、傷やカビの予防も新居では大切なことです。
新居での汚れ防止の掃除をしっかり行って、新生活を快適に進めていきたいですね。

草加市、川口市、越谷市周辺で注文住宅をお考えの方は、お気軽に当社までお問い合わせください。
それでは、また

マイホームを検討中の方で親からの支援を受けたい方必見!注意点を紹介します!

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。
syatyousyasin.bmp
マイホーム購入時に親から援助を受ける方は一定数いますが、親から支援金をもらいたい場合、どのような頼み方がベストなのでしょうか。
父母は、子どもにどこかのタイミングで資金援助したいと考えていて、その多くが住宅取得のタイミングになっています。
今回は、マイホームを親から支援してもらう方法や支援を受けた際の注意点を解説します。

□マイホーム購入において親からの支援を受けるには

親に資金援助をお願いしたいものの、頼みづらいと思っている方は多いことでしょう。
住宅の購入資金は決して安くない金額なため、気軽には頼みづらいといったこともありますよね。

資金援助をお願いする際は、住宅購入で得られるメリットをアピールすることが重要です。
親の住む家から近い場合は特にアピールの材料が見つけやすいでしょう。
また、子供がいる場合は「孫のために」と資金援助を検討してくれる可能性もあります。
お金をもらう、ということに抵抗がある方は、条件を設定して「借りる」という方法もあります。
ただ、返済方法を細かく決めておかないと贈与税がかかってくるのでご注意ください。
他にも、地価が低い場所は新築総額も同様に低くなるため、援助してもらいやすくなります。
そのため、あえて坪単価の低い土地を選ぶというのも援助してもらうための選択肢になります。

多額のお金は貸してもらえないと思ってしまいがちですが、相談してみると協力的になる家庭は意外に多いです。
親の立場では、子供が結婚して新築を購入し、子どもが生まれる状態だと援助したくなるものです。
子どもが生まれれば養育費がかかりますが、その負担の大きさは親が一番理解していることを覚えておきましょう。

□マイホーム購入で親から支援を受けた際の注意点とは

1つ目は、年間支援額の上限があることです。
住宅購入のために親から資金援助を受けた場合は、贈与扱いとなって課税対象になります。
1年間の贈与額が110万円以内であれば、基礎控除の範囲内となるため贈与税を納付する必要はありませんが、110万円を超えると申告が必須です。

2つ目は申告についてです。
住宅資金の提供を受けた場合は確定申告しなければなりません。
人によっては「申告しなければ問題ない」と考える方もいるかもしれませんが、税務署が調べれば簡単に分かってしまうため、ごまかしは通用しないと考えましょう。
資金提供を受けた年の翌年2月1日から3月15日までに確定申告しなければ、特例そのものが受けられないため注意しましょう。

□まとめ
今回は、マイホームを親から支援してもらう方法や支援を受けた際の注意点を解説しました。
贈与税は非課税にできるケースがほとんどですが、税務署調査が入る可能性もあるため、申告については徹底しましょう。
草加市、川口市、越谷市周辺で注文住宅をお考えの方は、お気軽に当社までお問い合わせください。
それでは、また

新築を検討中の方必見!トイレ間取りのポイントを解説!

こんにちは!
家づくりスマイルサポーター 小林です。
syatyousyasin.bmp
新築の家づくりや大規模なリフォームにおいては、トイレの間取りは後回しにされがちです。
しかし、快適な住まいを実現させるためには、トイレの間取りもしっかりと検討することが重要です。
今回は新築のトイレの間取りで考えるべきポイントと新築のトイレにおける失敗例を紹介します。

□新築トイレの間取りで考えるべきポイントとは

1つ目は数です。
トイレの間取りを考えるとき、まずはいくつトイレを設置するのかを考えましょう。
家族の人数や家の造りによって数は変わり、家族の人数が多い場合、朝の忙しい時間帯で使うタイミングが重なることが多くなります。
また、建てる家が2階以上の場合は各階にトイレがあった方がより便利と言えます。
各階にトイレがあれば、夜中に行きたくなったときに上り下りをしなくて済みます。

2つ目は広さです。
一般的なトイレの広さは1畳ほどで、手洗い器がトイレタンクと一体になったものが多いです。
手洗い器や収納スペースを設置したい場合は、1.5畳以上の広さが必要になってきます。
また、間取りの関係で広さがあまりとれない場合は、奥行きに余裕が生まれるタンクレストイレもおすすめです。
トイレの広さを検討する際は、便器からドアまでの距離が重要です。
一般的には、トイレ内でスムーズに動くためには最低40センチメートル以上必要になると言われているので覚えておきましょう。
実際に40センチメートルしかないと、ドアが近く圧迫感を感じるため、快適に過ごすためにも便器とドアの距離は45センチメートルから50センチメートルほど確保すると良いでしょう。

3つ目は窓の設置です。
トイレ内には、換気のために窓を設置することが多いです。
また、窓を設けることで暗くなりがちな狭い空間に光を取り込めます。
しかし、設置する場合はプライバシーへの配慮が欠かせません。
窓を設置する際は位置に注意するほか、外からトイレ内が見えないような対策が必要です。

□新築トイレの失敗例とは

1つ目はドアの開閉に関する失敗です。
トイレ内に飛び散った汚れを他の部屋へ持ち込みたくないという理由から、トイレ内ではスリッパを履く家庭も多いですよね。
スリッパがある場合、トイレを内開きのドアにすると開けた時にスリッパが引っかかってしまうことになります。
ドアを開いた時に邪魔にならないようにスリッパ置き場を設置しておくと、掃除もしやすく便利になります。

2つ目はトイレの照明です。
トイレの電気を人感センサーにすれば良かったという後悔もよくあります。
理由として、消し忘れが多いことが挙げられます。
ただし、人感センサーだと、用を足している最中に電気が消えることもあるので、その点が気になる方は手動にしても問題ないでしょう。

□まとめ

今回は新築トイレの間取りで考えるべきポイントと新築トイレの失敗例を紹介しました。
トイレは毎日使用する場所なので、自分のライフスタイルに合ったものを選択することが大切です。
理想の新築住宅を建てるためにも、トイレの間取りをしっかり考えてみてはいかがですか。
草加市、川口市、越谷市周辺で注文住宅をお考えの方は、お気軽に当社までお問い合わせください。
それでは、また