2021年1月19日

お客様の声

皆様のご意見を家づくりのお役立てさせていただきます。

S様

※画像をクリックするとPDFが開きます

茂内様アンケート.jpg

【Q】当社に来られたきっかけを教えて下さい。
ポスティング・チラシ

【Q】当社で決められた理由を教えて下さい。
信頼でき、いい関係を築けそうだと感じだから。じっくりと家造りができそうだったから。

【Q】ご来店いただいた際の対応(挨拶・雰囲気・お子さまへの対応等)はいかがでしたでしょうか。
大変満足
理由:一生に一度の大きな買い物でわからないことがたくさんあったが、事務所の落ち着いた雰囲気や社長さんの丁寧な対応に安心して打ち合わせに臨むことができたから。また、子供にも大変親切にして頂き、助かったから。

【Q】資金計画にご満足いただけましたでしょうか。
大変満足
理由:可能な限り希望に添うよう提案していただいたから

【Q】住宅ローン等の手続きや説明に対してご満足いただけましたか。
大変満足
理由:わかりやすく説明していただけたから。
金銭面については不安な事が色々あったが現実的なプランや補助金のことも提案してもらえて助かった。

【Q】土地のご提案・ご案内説明はご満足いただけましたでしょうか。
満足
理由:最終的にはこちらで探した土地に決めたが、大変熱心に土地探しをしていただいたから。

【Q】土地の資料はわかりやすかったでしょうか。
大変満足
理由:毎回、詳しい資料を送っていただき、助かったから。

【Q】お客様の要望や希望を上手にお伺いできましたでしょうか。
大変満足
理由:要望や希望を伝えやすかったから

【Q】プラン・仕様提案にご満足いただけましたでしょうか。
大変満足
理由:プロの目線から色々提案していただき、参考になったから。

【Q】提案資料・説明はわかりやすかったでしょうか。
大変満足
理由:いつも丁寧に説明してくださったから

【Q】打ち合わせ回数・時間は適切でしたでしょうか。
大変満足
理由:納得するまで打ち合わせをして頂き、不安なことも気軽に質問や相談ができたから。

【Q】打ち合わせ中、担当者とのコミュニケーションがとりやすかったでしょうか。
理由:社長さんの優しく丁寧な人柄がとても好印象で、毎回、楽しく打ち合わせ等することができたから。

【Q】工事中、現場の美化状況についての印象はいかがでしたでしょうか。
大変満足
理由:工事中もきれいに整理整頓されていたから。

【Q】工事中、スタッフや職人の挨拶や態度についての印象はいかがでしたでしょうか。
大変満足
理由:どの職人さんも感じよく挨拶してくれ、質問にも丁寧に答えてくださったから。

【Q】工事中のお客様のご要望やご不安、ご質問に対して適切に受け答えできておりましたでしょうか。
大変満足
理由:とても細かいことでも誠実に答えていただけたから

【Q】工事中、現場担当とコミュニケーションがとりやすかったでしょうか。
大変満足
理由:突然現場に行っても、丁寧に対応してくださったから。

【Q】家の出来栄え(仕上がり具合、イメージ通りかどうか)はいかがでしょうか。
大変満足
理由:とても満足できる家が出来上がり、家族一同入居することを大変楽しみにしているから。

【Q】当社で建ててよかった点を教えて下さい。
要望以上に素敵な家を丁寧に造って頂いた点。

【Q】当社に対してのご不満、ご要望をお聞かせ下さい。
なし、ナチュラルワークスさんにお願いしてよかったと感じているし、これからも何かあれば頼りにしたい

【Q】ご友人・ご知人へ機械があったら弊社をおすすめいただけますか。
はい

【Q】これからご入居されるにあたって聞いておきたいことがありましたらご記入下さい。
これからもよろしくお願い致します。


Y様

※画像をクリックするとPDFが開きます

吉田様アンケート.jpg
【Q1】工事期間中の打合せで、良かった点、悪かった点はありましたか?
小さい子供がいるなかでの打ち合わせは大変でしたが、遊ぶスペースがあったり一緒に遊んでくださって、とても助かりました。

【Q2】工事期間中に、現場にて気になった事、大変だった事などありましたか?
どの職人さんにお会いしても感じ良く挨拶してくれて、わからない事も気軽に聞けたので良かったです。

【Q3】工事中に不安だった事、不明な点はありましたか?
特にありません。

【Q4】完成した時の感想はどうでしょうか?イメージ通りでしたか?打ち合わせと違っていた事などありましたか?
イメージしていた以上の仕上がりで、すごく嬉しかったです。

【Q5】完成してみて、やり残した事・後悔した事はありましたか?
あげればキリがないのですが・・・素敵な家を建てていただき満足しています。

【Q6】完成見学会をさせて頂きましたが、気になった事、不愉快だった事などありましたか?
ありません。

【Q7】注文住宅で建築するのに当たり、決めるべき事、考えることが数多くあったと思いますが、「こうして欲しかった」「こういう資料がほしかった」等、弊社(私が)改善すべき点はどこでしたか?
途中で見積もりを出してもらえたら、予算がきちんと把握できて良かったかなと思います。

【Q8】弊社または、管理者の改善点を遠慮なくお書きください。
ありません。いつもどんなに細かい質問でもきちんと答えてくださって感謝しています。

【Q9】弊社の良いところはどこでしょうか?

【Q10】その他、何かございましたらお書きください。
クリーニングがもう少し丁寧だと有難かったです。
後はクロスの仕上がりがずっと気になっています。

【Q11】施工にかかわった職人さんへ一言お願いいたします。
工事期間中は暑い日が多く大変だったかと思いますが、おかげ様で快適な生活を送ることができています。
ありがとうございました。



M様

※画像をクリックするとPDFが開きます

本木様アンケート.jpg

【Q1】工事期間中の打合せで、良かった点、悪かった点はありましたか?

忙しい中で夜遅くまでつきあって頂いたり、細かい点を何度も相談にのって頂けました。
感謝です。

【Q2】工事期間中に、現場にて気になった事、大変だった事などありましたか?
特になし

【Q3】工事中に不安だった事、不明な点はありましたか?
特になし

【Q4】完成した時の感想はどうでしょうか?イメージ通りでしたか?打ち合わせと違っていた事などありましたか?
理想通りだった。イメージより良かった。

【Q5】完成してみて、やり残した事・後悔した事はありましたか?
2階のベランダが狭かった。2階の両側の窓をくもりガラスにすれがよかった。
ブラインドを自動にしたかった。太陽光発電にしたかった。駐車場に屋根が欲しかった。

【Q6】完成見学会をさせて頂きましたが、気になった事、不愉快だった事などありましたか?
特になし

【Q7】注文住宅で建築するのに当たり、決めるべき事、考えることが数多くあったと思いますが、「こうして欲しかった」「こういう資料がほしかった」等、弊社(私が)改善すべき点はどこでしたか?
特になし

【Q8】弊社または、管理者の改善点を遠慮なくお書きください。
特になし

【Q9】弊社の良いところはどこでしょうか?
ワンランク上の住宅をリーズナブルに提供して頂けた。
理想の住みやすい家を建てて頂けた。

【Q10】その他、何かございましたらお書きください。
小林創建に依頼して本当に良かったです。
一生快適に住める家を建てて頂きました。家族みんなこの家が大好きです。

【Q11】施工にかかわった職人さんへ一言お願いいたします。
最初から最後まで、とても丁寧に建てて頂いたと思います。
暑い日や雨の日もあり、大変だったと思いますが、本当にありがとうございました。
皆さんに感謝しています。
これからも、すばらしい家をたくさん建ててください。



A様

※画像をクリックするとPDFが開きます

アレン様アンケート.jpg
【Q1】工事期間中の打合せで、良かった点、悪かった点はありましたか?
イメージをよく理解してくれたので、要望も言いやすかった。

【Q2】工事期間中に、現場にて気になった事、大変だった事などありましたか?
特になし

【Q3】工事中に不安だった事、不明な点はありましたか?
特になし

【Q4】完成した時の感想はどうでしょうか?イメージ通りでしたか?打ち合わせと違っていた事などありましたか?
満足です。

【Q5】完成してみて、やり残した事・後悔した事はありましたか?
特になし

【Q6】完成見学会をさせて頂きましたが、気になった事、不愉快だった事などありましたか?
未開催

【Q7】注文住宅で建築するのに当たり、決めるべき事、考えることが数多くあったと思いますが、「こうして欲しかった」「こういう資料がほしかった」等、弊社(私が)改善すべき点はどこでしたか?


【Q8】弊社または、管理者の改善点を遠慮なくお書きください。


【Q9】弊社の良いところはどこでしょうか?
素人考えの無理なお願いにも柔軟に対応してくれる所。

【Q10】その他、何かございましたらお書きください。

【Q11】施工にかかわった職人さんへ一言お願いいたします。
工事期間中に何度も現場見学させていただきありがとうございました。
おかげで不安を感じることなく、完成した新居もイメージ以上の仕上がりでした。


S様

※画像をクリックするとPDFが開きます


【Q1】工事期間中の打合せで、良かった点、悪かった点はありましたか?
細部にわたり打合せして頂き、わかり易いと思う。

【Q2】工事期間中に、現場にて気になった事、大変だった事などありましたか?
大変良かった。特に、住みながらのリフォームでしたが、問題ありませんでした。

【Q3】工事中に不安だった事、不明な点はありましたか?
特にありません。

【Q4】完成した時の感想はどうでしょうか?イメージ通りでしたか?打ち合わせと違っていた事などありましたか?
イメージより良かった。

【Q5】完成してみて、やり残した事・後悔した事はありましたか?
壁時計、絵等、どうしたら良いのか、掛ける方法

【Q6】完成見学会をさせて頂きましたが、気になった事、不愉快だった事などありましたか?
未開催

【Q7】リフォーム工事をするのに当たり、決めるべき事、考えることが数多くあったと思いますが、「こうして欲しかった」「こういう資料がほしかった」等、弊社(私が)改善すべき点はどこでしたか?
施工業者の仕事ぶりが、○○宅邸リフォーム時に観察することができまったく問題ないとおもいました。

【Q8】弊社または、管理者の改善点を遠慮なくお書きください。
妻が小林さんを大変気に入ったので、特にありません。

【Q9】弊社の良いところはどこでしょうか?
誠実、正確、期間通りに行う所です。

【Q10】その他、何かございましたらお書きください。

【Q11】施工にかかわった職人さんへ一言お願いいたします。
暑い時期に狭い場所でのお務め本当に御苦労様でした。
満足いく完成でした。ありがとうございます。


Y様

※画像をクリックするとPDFが開きます

柳澤様アンケート.jpg
【Q1】工事期間中の打合せで、良かった点、悪かった点はありましたか?
責任者の方が常駐していたので、現場ですぐに打ち合わせができてよかった。

【Q2】工事期間中に、現場にて気になった事、大変だった事などありましたか?
特にありません。

【Q3】工事中に不安だった事、不明な点はありましたか?
光配線・・・結果的に間に合ってよかったです。

【Q4】完成した時の感想はどうでしょうか?イメージ通りでしたか?打ち合わせと違っていた事などありましたか?
満足です。イメージ以上にきれいになりました。
ナチュラルでシンプルだけど安っぽくない感じで、特に玄関に入った時のスペースは気にいっています。

【Q5】完成してみて、やり残した事・後悔した事はありましたか?
網戸の張替え、コンセントの位置(もっとちゃんと考えれば良かったです。そんなに困っているわけではないです。)
ドアの開きを逆にすれば良かったかな。

【Q6】完成見学会をさせて頂きましたが、気になった事、不愉快だった事などありましたか?
特にありません。

【Q7】リフォーム工事をするのに当たり、決めるべき事、考えることが数多くあったと思いますが、「こうして欲しかった」「こういう資料がほしかった」等、弊社(私が)改善すべき点はどこでしたか?
施工例の写真、具体的に実例集みたいなものかな具体的に。・・・知識がなくイメージがわかない面があったので。

【Q8】弊社または、管理者の改善点を遠慮なくお書きください。
特にありません。

【Q9】弊社の良いところはどこでしょうか?
収納やダウンライト等こちらが思いつかないことも提案してもらえたこと。
細かなことも、きちんと対応してくださったこと。

【Q10】その他、何かございましたらお書きください。
建て替えなくても、これだけきれいにしてもらえて、本当にリフォームして良かったです。
耐震補強もしてもらえたので安心です。ありがとうおございました。

【Q11】施工にかかわった職人さんへ一言お願いいたします。
近隣への気配りもしていただき、きれいな仕上がりで感謝しています。
年内に間に合って良かったです。
ありがとうおございました。



K様

※画像をクリックするとPDFが開きます

小林様アンケート.jpg
【Q1】工事期間中の打合せで、良かった点、悪かった点はありましたか?
お隣さんの木を切っていただいたり、柵を取っていただきありがとうございました

【Q2】工事期間中に、現場にて気になった事、大変だった事などありましたか?
お茶は好みがわからずお気に召さなかった時もあったかと思いますが一生懸命仕事をしていただいて、ありがたいと思い出来ることをさせていただきました。

【Q3】工事中に不安だった事、不明な点はありましたか?
駐車場の契約が工事が間に合うかちょっと心配でした。

【Q4】完成した時の感想はどうでしょうか?イメージ通りでしたか?打ち合わせと違っていた事などありましたか?
イメージ以上にオシャレにステキに出来上がり大満足です。

【Q5】完成してみて、やり残した事・後悔した事はありましたか?
特にありません。

【Q6】リフォーム工事をするのに当たり、決めるべき事、考えることが数多くあったと思いますが、「こうして欲しかった」「こういう資料がほしかった」等、弊社(私が)改善すべき点はどこでしたか?
お金をかければ良い物が出来るのはわかるのですが、予算の中で何が出来るのかどんな方法があるのか提案していただけて良かったです。

【Q7】弊社または、管理者の改善点を遠慮なくお書きください。
特に思いつきません。

【Q8】弊社の良いところはどこでしょうか?
仕事をきちんとしていただける。信頼出来る事。

【Q9】その他、何かございましたらお書きください。
追加分(ウッドデッキ関係)の明細が欲しかった。

【Q10】施工にかかわった職人さんへ一言お願いいたします。
職人さんは皆様気持ちよく動いてくださり、ケガもなく終了出来ました事に感謝しております。
ありがとうございました

本当に今の家は、断熱性能が髙く、暖かくて涼しいのか?

本当に今の家は、断熱性能が髙く、暖かくて涼しいのか?

これから家づくりを始める方、今の家は断熱性がいいから快適に暮らせると思っているのではないでしょうか!

私どもは、まずそこから考えてみました。

新築してからの後悔する項目を調べると、昔も今もこのようなデータ結果でした。

新築して後悔する項目
新築して後悔する項目

新築から20年経った家でも10年未満の家でも、後悔する項目の順位は変わらず、1位は「収納、間取り」10年未満の家に住まわれる方でも7割の方が後悔されています。

2位は、「寒い、暑い、風通しが悪い、暗い、結露」10年以内に新築された方でも、4割の方が不満を持って生活していることになります。
おそらく皆さんも、家づくりの決心をした際、1位や2位の項目をストレスと感じて家づくりを始めた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

しかし実際は、住宅の性能など専門的で難しそうに感じるのか、業者任せにして家づくりを進めていくときにあまり話題になりませんが、実はこうした項目で後悔している人は、とても多いようです。

私どもは家づくりのプロとして、出会ったお客様にこのような思いをしてほしくありません。

実際なぜこのような事がおきてしまうのか?それは建築する土地に対して、適切な間取り、窓の位置、断熱、日射遮蔽などが考えられていないからです。

建築しようとする土地は、家のまわりの状況、風向き、日射の入り方、家の方位など1つとして同じ場所はありません。

ですから、その土地にあったプランをご提案することが後悔の少ない家づくりだと考えております。

高断熱、高気密なのはもちろん、私どもはパッシブデザインにも取り組んでいます。

パッシブデザインとは?
パッシブデザイン機械に頼らず、太陽光、風、そして熱といった『自然エネルギー』を最大限に利用・調整し、快適な住まいづくりをしようとする設計思想・設計手法のことを言います。

自然の光や風を上手に活用し、室内を冬あたたかく、夏涼しくするため、エアコンを極力使わずに、省エネでありながら快適で健康的な暮らしを実現することができます。

「夏涼しく」を実現するために、何より重要なのが日射遮蔽です。
とくに、窓から入る日射を庇やシェードなどを利用し最大限に少なくすることにより、冷房エネルギーやエアコン代を削減することにつながります。

身体に風が当たると涼しいと感じますよね、自然風利用はその効果を取り入れた手法です。
この風を考慮しながらサッシの位置や種類を選んでいます。草加市の地域では、夏は東北東から、秋と春は、北西から吹いてくるのでこの風に合わせて、サッシの位置と種類を考えて設計を行います。

いかに昼間照明をつけずに過ごすかを考えながら昼光利用を設計します。敷地条件によっては吹き抜けを作ったり、場合によっては2階にリビングを配置したりしています。これも日照シミュレーションにより確認しています。

断熱性と蓄熱性を一定以上に高め、南の窓を大きくとり、冬の晴れた日の昼間に室内に太陽熱を沢山入るように設計し、蓄熱体をデザイン的に配置して日射熱利用暖房に活用します。それにより室内の温度を安定させ、快適性が向上し、暖房エネルギーの削減につながります。

このパッシブデザインの設計手法を取り入れた理由の一つは、地域密着型の工務店だからこそ、その地域に暮らし、風土や気候を一番よく理解しているからです。またお打合せから設計施工の両方を行う工務店であることで、設計の意図をしっかりと理解し、施工することで適切にパッシブデザインの施工ができるからです。

さらに言うなら、「ハウスメーカーの大量生産型の規格住宅」や「全くプランが同じで敷地条件は考慮しないという商品住宅」はパッシブデザインに向かないのです。
なぜなら、先ほどお話ししたように、周囲の建物状況によって、日の当たり方や風の入り方が違うので、その土地によりプランや窓の位置を変えないといけないのです。

季節を考え、その地域、場所にあった住宅を考えて行くのがパッシブデザインですから、寒い地域の家づくりに合わせて断熱性能だけあげてもうまくいくとは限りませんし、日本の伝統的な住宅のように軒を深く、窓が大きいことで風通しがよく夏には優れているかもしれませんが、断熱性や日射取得に極めて不十分で冬がとても寒い住まいになってしまいます。

最低限の高気密高断熱は必要です。ですが、高気密高断熱だけで省エネにするわけではないとゆうのがこのパッシブデザインです。

  • 夏
  • 冬

「断熱」「日射遮蔽」「自然風利用」「昼光利用」「日射熱利用暖房」のすべての項目が、バランスよく考えることがとても大切です。

NATURAL WORKSでは事前に室温を想定し、建物の断熱性能を表現するQ値を設定し、躯体の断熱の厚みやサッシの性能も決めています。
そしてその地域の卓越風を調べ温熱計算や日照シミュレーションにより、その敷地条件内でパッシブデザインの最適解の設計を行います。

  • 日照シミュレーション
  • 日照シミュレーション

その計算やシミュレーション結果をもとに設計を行った住宅を、しっかりとした施工技術により施工します。

「日本には、四季があります。断熱性を高めて、四季が感じられないような家はさみしいですよね。」
「高気密高断熱の家を作りたいなら、窓を小さくして断熱性能を高めてあげれば出来てしまいますが、南の窓は大きくして、明るくて、開放的で、風を感じられる、そんな家にしたいですよね。」

プロ「こんなパッシブデザインの家づくりの設計手法をしっかりとマスターして、計算とシミュレーションを行った家をお客様にお届けできる事が私たちの誇りです。」

ご家族の大事なマイホーム計画、不安や解らないこと色々あると思います。
家づくりのプロとして不安な部分をサポート・ご説明していきます。
安心しておまかせください。

本当に今の家は、断熱性能が髙く、暖かくて涼しいのか?

本当に今の家は、断熱性能が髙く、暖かくて涼しいのか?

これから家づくりを始める方、今の家は断熱性がいいから快適に暮らせると思っているのではないでしょうか!

私どもは、まずそこから考えてみました。

新築してからの後悔する項目を調べると、昔も今もこのようなデータ結果でした

後悔項目.jpg

新築して後悔する項目

新築から20年経った家でも10年未満の家でも、後悔する項目の順位は変わらず、1位は「収納、間取り」10年未満の家に住まわれる方でも7割の方が後悔されています。

2位は、「寒い、暑い、風通しが悪い、暗い、結露」10年以内に新築された方でも、4割の方が不満を持って生活していることになります。
おそらく皆さんも、家づくりの決心をした際、1位や2位の項目をストレスと感じて家づくりを始めた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

しかし実際は、住宅の性能など専門的で難しそうに感じるのか、業者任せにして家づくりを進めていくときにあまり話題になりませんが、実はこうした項目で後悔している人は、とても多いようです。

私どもは家づくりのプロとして、出会ったお客様にこのような思いをしてほしくありません。

実際なぜこのような事がおきてしまうのか?それは建築する土地に対して、適切な間取り、窓の位置、断熱、日射遮蔽などが考えられていないからです。

建築しようとする土地は、家のまわりの状況、風向き、日射の入り方、家の方位など1つとして同じ場所はありません。

ですから、その土地にあったプランをご提案することが後悔の少ない家づくりだと考えております。

高断熱、高気密なのはもちろん、私どもはパッシブデザインにも取り組んでいます。

パッシブデザインとは?

passive_in.jpg機械に頼らず、太陽光、風、そして熱といった『自然エネルギー』を最大限に利用・調整し、快適な住まいづくりをしようとする設計思想・設計手法のことを言います。

自然の光や風を上手に活用し、室内を冬あたたかく、夏涼しくするため、エアコンを極力使わずに、省エネでありながら快適で健康的な暮らしを実現することができます。

「夏涼しく」を実現するために、何より重要なのが日射遮蔽です。
とくに、窓から入る日射を庇やシェードなどを利用し最大限に少なくすることにより、冷房エネルギーやエアコン代を削減することにつながります。

身体に風が当たると涼しいと感じますよね、自然風利用はその効果を取り入れた手法です。
この風を考慮しながらサッシの位置や種類を選んでいます。草加市の地域では、夏は東北東から、秋と春は、北西から吹いてくるのでこの風に合わせて、サッシの位置と種類を考えて設計を行います。

いかに昼間照明をつけずに過ごすかを考えながら昼光利用を設計します。敷地条件によっては吹き抜けを作ったり、場合によっては2階にリビングを配置したりしています。これも日照シミュレーションにより確認しています。

断熱性と蓄熱性を一定以上に高め、南の窓を大きくとり、冬の晴れた日の昼間に室内に太陽熱を沢山入るように設計し、蓄熱体をデザイン的に配置して日射熱利用暖房に活用します。それにより室内の温度を安定させ、快適性が向上し、暖房エネルギーの削減につながります。

このパッシブデザインの設計手法を取り入れた理由の一つは、地域密着型の工務店だからこそ、その地域に暮らし、風土や気候を一番よく理解しているからです。またお打合せから設計施工の両方を行う工務店であることで、設計の意図をしっかりと理解し、施工することで適切にパッシブデザインの施工ができるからです。

さらに言うなら、「ハウスメーカーの大量生産型の規格住宅」や「全くプランが同じで敷地条件は考慮しないという商品住宅」はパッシブデザインに向かないのです。
なぜなら、先ほどお話ししたように、周囲の建物状況によって、日の当たり方や風の入り方が違うので、その土地によりプランや窓の位置を変えないといけないのです。

季節を考え、その地域、場所にあった住宅を考えて行くのがパッシブデザインですから、寒い地域の家づくりに合わせて断熱性能だけあげてもうまくいくとは限りませんし、日本の伝統的な住宅のように軒を深く、窓が大きいことで風通しがよく夏には優れているかもしれませんが、断熱性や日射取得に極めて不十分で冬がとても寒い住まいになってしまいます。

最低限の高気密高断熱は必要です。ですが、高気密高断熱だけで省エネにするわけではないとゆうのがこのパッシブデザインです。

夏のパッシブ.jpg冬のパッシブ.jpg
「断熱」「日射遮蔽」「自然風利用」「昼光利用」「日射熱利用暖房」のすべての項目が、バランスよく考えることがとても大切です。

NATURAL WORKSでは事前に室温を想定し、建物の断熱性能を表現するQ値を設定し、躯体の断熱の厚みやサッシの性能も決めています。
そしてその地域の卓越風を調べ温熱計算や日照シミュレーションにより、その敷地条件内でパッシブデザインの最適解の設計を行います。

卓越風.jpg外皮計算書.jpg

その計算やシミュレーション結果をもとに設計を行った住宅を、しっかりとした施工技術により施工します。

「日本には、四季があります。断熱性を高めて、四季が感じられないような家はさみしいですよね。」
「高気密高断熱の家を作りたいなら、窓を小さくして断熱性能を高めてあげれば出来てしまいますが、南の窓は大きくして、明るくて、開放的で、風を感じられる、そんな家にしたいですよね。」

syatyousyasin.bmp「こんなパッシブデザインの家づくりの設計手法をしっかりとマスターして、計算とシミュレーションを行った家をお客様にお届けできる事が私たちの誇りです。」

ご家族の大事なマイホーム計画、不安や解らないこと色々あると思います。
家づくりのプロとして不安な部分をサポート・ご説明していきます。
安心しておまかせください。
表示

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

  • 小冊子
  • イベント